Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

獨協医科大学化学2012年第2問

次の文章を読み、下の問1~6に答えなさい。〔解答番号16

二酸化炭素の水に対する溶解度を求めるため、図1のような装置を組んだ。温度は7℃で一定である。容器Aには二酸化炭素が封入されており、容器Bは300mLの水によって満たされている。容器Aのピストンに、常に2.0×105Paの圧力がかかるようにしてコック1を開けて放置すると、容器A中の気体の体積が0.36Lだけ減少したところで、ピストンの降下は停止した。ただし、気体の溶解についてはヘンリーの法則が成立し、酸素の水への溶解や水の蒸発、また、容器と容器をつなぐ管の内容積は無視できるものとする。

dokkyoika-2012-chemistry-2-1
  • 問1 この実験より、二酸化炭素は、7℃、1.0×105Paで水1.0Lに何L溶けることがわかるか。最も近い数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選びなさい。1L
    • (1) 0.18
    • (2) 0.36
    • (3) 0.54
    • (4) 0.60
    • (5) 0.82
    • (6) 1.2
次に、図2のような装置を組み、二酸化炭素の発生と溶解に関する実験を行った。温度7℃で、コック2、3は閉まっており、容器Cには1.0×105Paで1.0Lのメタンが、10.0Lの容器Dには1.0×105Paの酸素が、13.0Lの容器Eには10.0Lの水と、1.0×105Paの酸素とが入っている。まずコック2を開け、容器C中のメタンをすべて容器Dに注入した。その後コック2を閉じ、容器D中でメタンを完全に燃焼させた。燃焼終了後、温度を再び7℃に戻した。これを状態1とする。なお、このとき生じる水は、容器E中の水の量に対して無視できる。
dokkyoika-2012-chemistry-2-2
  • 問2 状態1において、容器D中の二酸化炭素の分圧は何Paになっているか。最も近い数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選びなさい。2Pa
    • (1) 1.0×104
    • (2) 1.5×104
    • (3) 2.0×104
    • (4) 3.0×104
    • (5) 5.0×104
    • (6) 8.0×104
状態1に続き、コック3を開いて7℃で十分に放置した。これを状態2とする。
  • 問3 状態2において、容器中の二酸化炭素の全物質量に対する、気体状態の二酸化炭素の物質量の割合は何%か。最も近い数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選びなさい。3%
    • (1) 25
    • (2) 33
    • (3) 40
    • (4) 46
    • (5) 52
    • (6) 67
  • 問4 状態2において、気体状態の二酸化炭素の分圧は何Paになっているか。最も近い数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選びなさい。4Pa
    • (1) 4.0×103
    • (2) 4.7×103
    • (3) 5.1×103
    • (4) 5.6×103
    • (5) 6.1×103
    • (6) 6.8×103
  • 問5 状態2において、容器中の水1.0Lあたりに溶解している二酸化炭素の体積を、標準状態に換算すると何mLになるか。最も近い数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選びなさい。ただし、標準状態における気体1molの体積を22.4Lとする。5mL
    • (1) 42
    • (2) 46
    • (3) 52
    • (4) 58
    • (5) 66
    • (6) 74
  • 問6 状態2における容器Dの圧力は何Paになっているか。最も近い数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選びなさい。6Pa
    • (1) 1.2×104
    • (2) 2.2×104
    • (3) 3.8×104
    • (4) 5.7×104
    • (5) 8.9×104
    • (6) 9.1×104