Processing math: 100%

兵庫医科大学生物2013年第1問

次の(1)から(6)の問いに選択肢A~Eから適切なものを選んで記号で答えよ。
  • (1)ヒトの赤血球の細胞内と血しょう中(細胞外)の、ナトリウムイオン(Na+)濃度とカリウムイオン(K+)濃度との関係で、正しいのはどれか。1つ選べ。
    • A.Na+:細胞内>細胞外、K+:細胞内>細胞外
    • B.Na+:細胞内<細胞外、K+:細胞内<細胞外
    • C.Na+:細胞内>細胞外、K+:細胞内<細胞外
    • D.Na+:細胞内<細胞外、K+:細胞内>細胞外
    • E.Na+:細胞内=細胞外、K+:細胞内=細胞外
  • (2)酵素と基質の関係にあるのはどれか。あてはまるものをすべて選べ。
    • A.アミラーゼとデンプン
    • B.マルターゼとデンプン
    • C.カタラーゼと過酸化水素
    • D.酸化マンガン(IV)と過酸化水素
    • E.DNAポリメラーゼとヌクレオチド
  • (3)次の文で正しいのはどれか。あてはまるものをすべて選べ。
    • A.ヒドラを3つに切断すると、各断片から完全な個体ができる。
    • B.クシクラゲの胚を2細胞期に分離すると、形が正常な2個体ができる。
    • C.ウニの胚を2細胞期に分離すると、大きさが正常な2匹の幼生ができる。
    • D.プラナリアはからだの多くの部分を失っても、残った部分から、からだ全体を回復することができる。
    • E.羊の4細胞期胚の割球をばらばらにし、培養後、妊娠可能な雌の子宮に戻すと4匹のクローン羊ができる。
  • (4)血管について、動脈にあてはまるものをすべて選べ。
    • A.逆流を防ぐための弁がある。
    • B.血管壁が厚く、弾力性に富む。
    • C.心臓の拍動に伴って脈動する。
    • D.酸素を多量に含んだ血液を送る。
    • E.血管壁を通じて血液と周囲の組織との間で物質のやり取りが行われる。
  • (5)異化について、正しいものをすべて選べ。
    • A.解糖系の脱水素反応には補酵素がはたらいている。
    • B.グルコース(ブドウ糖)は、最終的に二酸化炭素とメタノールに分解される。
    • C.解糖系、クエン酸回路、電子伝達系のうち、酸素を必要とする反応は解糖系である。
    • D.解糖系の反応は細胞質基質で、クエン酸回路と電子伝達系の反応はミトコンドリアでおこる。
    • E.解糖系、クエン酸回路、電子伝達系のうち、最も多くのATPを生じるのはクエン酸回路の反応である。
  • (6)1950年代のはじめごろのミラーの実験で混合気体として用いられたが、そのうちで原始大気にはほとんど存在しなかったと現在では考えられているのはどれか。あてはまるものをすべて選べ。
    • A.O2
    • B.H2O
    • C.CH4
    • D.CO2
    • E.NH3