順天堂大学生物2013年第1問
- 第1問 ヒトの卵形成と受精に関する以下の問い(問1~13)に答えよ。〔解答番号$\fbox{1}$~$\fbox{13}$〕
- 問1 ヒトの始原生殖細胞に関する記述のうち正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{1}$
- (1)生殖巣(卵巣、精巣)が形成された後、その中で始原生殖細胞が精原細胞、卵原細胞にそれぞれ分化する。
- (2)生殖巣(卵巣、精巣)が形成された後、生殖巣の外で始原生殖細胞から分化を終えた精原細胞、卵原細胞が生殖巣内へ移動してくる。
- (3)生殖巣(卵巣、精巣)が形成される前に、生殖巣の外で始原生殖細胞は形成されており、その後、発生中の生殖巣に移動し、精原細胞、卵原細胞にそれぞれ分化する。
- (4)生殖巣(卵巣、精巣)が形成される前に、始原生殖細胞はそれぞれ精原細胞、卵原細胞に分化を終えており、その後、発生中の生殖巣に移動する。
- 問2 ヒトの卵と同様な卵黄の分布をするものはどれか。最も適当なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{2}$
- (1)カエル
- (2)ニワトリ
- (3)ウニ
- (4)メダカ
- (5)カメ
- 問3 分裂中期の始原生殖細胞と同じDNA量をもつ細胞はどれか。最も適当なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{3}$
- (1)第一極体
- (2)第二極体
- (3)一次卵母細胞
- (4)二次卵母細胞
- (5)卵
- 問4 卵原細胞に関する記述のうち正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{4}$
- (1)始原生殖細胞が減数分裂を繰り返して多数の卵原細胞を形成する。
- (2)卵原細胞が体細胞分裂を繰り返して多数の卵原細胞を形成する。
- (3)卵原細胞が体細胞分裂で大きさの異なる娘細胞を生じ、大きな方が一次卵母細胞になる。
- (4)卵原細胞が減数分裂を行い一次卵母細胞を形成する。
- 問5 卵形成に関して正しい記述はどれか。最も適当なものを、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。$\fbox{5}$
- (1)1個の卵原細胞から1個の卵が形成される。
- (2)1個の卵原細胞から2個の卵が形成される。
- (3)1個の卵原細胞から4個の卵が形成される。
- (4)1個の一次卵母細胞から1個の卵が形成される。
- (5)1個の一次卵母細胞から2個の卵が形成される。
- (6)1個の一次卵母細胞から4個の卵が形成される。
- 問6 出生時に卵形成の途中にある細胞はどのくらいあるか。最も適当なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{6}$
- (1)約500個
- (2)約40万個
- (3)約200万個
- (4)約400万個
- 問7 出生時に卵形成はどの時期にあるか。最も適当なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{7}$
- (1)卵原細胞
- (2)一次卵母細胞(第一分裂前期)
- (3)一次卵母細胞(第一分裂中期)
- (4)一次卵母細胞(第一分裂後期)
- (5)二次卵母細胞
- 問8 思春期をむかえたとき、卵形成の途中にある細胞はどのくらいあるか。最も適当なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{8}$
- (1)約500個
- (2)約40万個
- (3)約200万個
- (4)約400万個
- 問9 思春期をむかえたとき、卵形成はどの時期にあるか。最も適当なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{9}$
- (1)卵原細胞
- (2)一次卵母細胞(第一分裂前期)
- (3)一次卵母細胞(第一分裂中期)
- (4)一次卵母細胞(第一分裂後期)
- (5)二次卵母細胞
- 問10 排卵される際に、卵形成は減数分裂のどの時期にあるか。最も適当なものを、次の(1)~(8)のうちから一つ選べ。$\fbox{10}$
- (1)第一分裂前期
- (2)第一分裂中期
- (3)第一分裂後期
- (4)第一分裂終期
- (5)第二分裂前期
- (6)第二分裂中期
- (7)第二分裂後期
- (8)第二分裂終期
- 問11 排卵後、減数分裂が終了するのはいつか。最も適当なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{11}$
- (1)排卵後まもなく、精子の侵入する前に終了している。
- (2)精子が卵に侵入して、受精膜が形成されると同時に終了する。
- (3)精子が卵の細胞質に侵入した後、輸卵管を移動する途中で終了する。
- (4)精子が卵の細胞質に侵入した後、子宮に到達したときに終了する。
- 問12 妊娠は子宮内膜に胚が着床して成立するが、この時期の胚はどの状態にあるか。最も適当なものを、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。$\fbox{12}$
- (1)4細胞期
- (2)8細胞期
- (3)桑実胚期
- (4)胞胚期
- (5)原腸胚期
- (6)神経胚期
- 問13 子宮内膜に着床した胚の内部にある細胞は何に分化するか。最も適当なものを、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。$\fbox{13}$
- (1)将来胎児になる胚のみに分化する。
- (2)将来胎児になる胚と羊膜に分化する。
- (3)将来胎児になる胚と胎盤に分化する。
- (4)将来胎児になる胚と羊膜と胎盤に分化する。
- (5)胎盤にのみ分化する。
- (6)羊膜と胎盤に分化する。
- 問1 ヒトの始原生殖細胞に関する記述のうち正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{1}$
- 第2問 動物の器官に関する以下の問い(問1~5)に答えよ。〔解答番号$\fbox{1}$~$\fbox{5}$〕
〔以下はヒトの体液の調節に関わる5つの器官(器官1~5)の説明である。〕
- 器官1 血液の貯蔵に関わり、消化器系に分類される。
- 器官2 体液の浸透圧の調節に関わる。
- 器官3 血糖量の調節に関わるホルモンの他に、消化液も分泌する。
- 器官4 血液の循環に関わる。
- 器官5 血液の酸素濃度の調節に関わる。
- 問1 器官1に関する記述として正しいものはどれか。最も適当な組み合わせを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{1}$
- a.器官1はアルコールの分解に関わる。
- b.器官1は尿素の合成に関わる。
- c.器官1は体温の維持に関わる。
- d.器官1はフィブリノーゲンの生成に関わる。
- e.器官1は血糖量の調節に関わる。
- (1)a、b、c、d、e
- (2)a、b、c、d
- (3)a、b、c、e
- (4)a、b、d
- (5)b、c、d
- 問2 器官2に関する記述として正しいものはどれか。最も適当な組み合わせを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{2}$
- a.器官2はアンモニアを分解して排出するので、その排出液にはアンモニア臭がない。
- b.器官2は赤血球を破壊して排出するので、その排出液は黄色く見える。
- c.器官2はタンパク質はほとんどろ過しないが、不要になった抗体だけはろ過する。
- d.器官2の糸球体での無機塩類の再吸収は、副腎から放出されるホルモンで調節される。
- e.器官2での水の再吸収は、下垂体後葉から放出されるホルモンで調節される。
- (1)a、b、d
- (2)c、d、e
- (3)a、e
- (4)d
- (5)e
- 問3 器官3に関する記述として正しいものはどれか。最も適当な組み合わせを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{3}$
- a.器官3の内分泌腺で作られ、血糖量の調節に関与する2つのホルモンのうちの1つは、視床下部から放出されるホルモンによって分泌が調節されている。
- b.器官3の内分泌腺で作られ、血糖量の調節に関与する2つのホルモンのうちの1つは、筋肉に蓄えられたグリコーゲンの分解を促進する。
- c.器官3の外分泌腺で作られる消化液は、三大栄養素を加水分解する。
- d.器官3からの消化液の分泌には、ホルモンであるセクレチンが関与する。
- e.器官3の内分泌腺で作られたホルモンの中には、導管を通って分泌されるものがある。
- (1)a、b、c、d
- (2)a、b、c、e
- (3)b、c、d
- (4)a、c
- (5)b、c
- 問4 器官4に関する記述として正しいものはどれか。最も適当な組み合わせを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{4}$
- a.器官4は中胚葉由来の体節から形成される。
- b.器官4は単核の横紋筋からできている。
- c.器官4の規則的な収縮をコントロールする領域は、器官4の左側面に存在する。
- d.器官4の構造はヒトと鳥類で共通している。
- e.器官4の働きを調節する自律神経系の中枢は中脳にある。
- (1)a、b、d
- (2)b、c、e
- (3)b、c、d
- (4)a、b
- (5)b、d
- 問5 器官5に関する記述として正しいものはどれか。最も適当な組み合わせを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{5}$
- a.器官5は内胚葉由来の腸管から形成される。
- b.器官5の毛細血管の血管壁は1層の細胞からできている。
- c.器官5での酸素ヘモグロビンの割合は、末梢組織に比べて高い。
- d.器官5に向かう酸素濃度の低い血液は、右心室から送り出される。
- e.器官5の働きを調節する自律神経系の中枢は延髄にある。
- (1)a、b、c、d、e
- (2)a、b、c、e
- (3)b、c、d、e
- (4)a、b、c
- (5)b、c、e
- 第3問 生態に関する以下の問い(問1~4)に答えよ。〔解答番号$\fbox{1}$~$\fbox{19}$〕
- 問1 以下の図1は、生産者および一次消費者の物質収支を簡略化して示したものである。図のa~gに適当な語を語群1のうちからそれぞれ一つずつ、またV~Zに適当な語を語群2のうちからそれぞれ一つずつ選べ。$\fbox{1}$~$\fbox{12}$
〔語群1〕- (1)被食量
- (2)成長量
- (3)不消化排出量
- (4)呼吸量
- (5)最初の現存量
- (6)死亡量
- (7)消費量
- (8)枯死量
- (1)同化量
- (2)摂食量
- (3)総生産量
- (4)生産量
- (5)生態量
- (6)純生産量
- 問2 生産者のaを一番下におき、その上に、一次消費者より高次消費者へ順にaの部分を積み重ねていったものを何というか。最も適当なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。$\fbox{13}$
- (1)生産力ピラミッド
- (2)個体数ピラミッド
- (3)消費量ピラミッド
- (4)生物量(生体量)ピラミッド
- 問3 以下の図2は、図1の生産者におけるdの物質が、変化を受けて植物体に取り込まれるまでの過程を示したものである。ア、イ、ウには化合物名を、語群1のうちからそれぞれ一つずつ選べ。またA、Bにはア→イ、イ→ウの反応を押し進める最も適当な生物を、語群2のうちからそれぞれ一つずつ選べ。$\fbox{14}$~$\fbox{18}$
〔語群1〕- (1)$\text{H}_2\text{S}$
- (2)$\text{C}_6\text{H}_{12}\text{O}_6$
- (3)$\text{NO}_3{^-}$
- (4)$\text{NO}_2{^-}$
- (5)$\text{NH}_4{^+}$
- (1)根粒菌
- (2)硝酸菌
- (3)亜硝酸菌
- (4)鉄細菌
- (5)紅色硫黄細菌
- 問4 生産者のdと同じように、図2で示された変化を受けて植物に取り込まれる1次消費者の物質は、図1のa~gのどの組み合わせになるか。最も適当なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。$\fbox{19}$
- (1)f
- (2)g
- (3)c、f
- (4)f、g
- (5)f、e、g
- 問1 以下の図1は、生産者および一次消費者の物質収支を簡略化して示したものである。図のa~gに適当な語を語群1のうちからそれぞれ一つずつ、またV~Zに適当な語を語群2のうちからそれぞれ一つずつ選べ。$\fbox{1}$~$\fbox{12}$