Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

順天堂大学化学2012年第1問

次の各問いに答えなさい。[解答番号16]
  • 問1 次のA~Hの化合物がある。
    • (A) KCl
    • (B) CaCO3
    • (C) CH3Cl
    • (D) CuCl2
    • (E) SiO2
    • (F) (NH4)2SO4
    • (G) CH2=CHCl
    • (H) CH3COONa
    塩化アンモニウムと同じようにイオン結合と共有結合の両方からなっているものはどれか。正しい組み合わせを(1)~(8)の中から一つ選びなさい。1
    • (1) A、D
    • (2) B、H
    • (3) B、F
    • (4) A、C、E
    • (5) B、C、G
    • (6) B、F、H
    • (7) E、F、H
    • (8) B、F、G
  • 問2 以下の性質を示す固体A、B、C、Dがある。

    juntendo-2012-chemistry-1-1
    A、B、C、Dはそれぞれ(イ)イオン結晶、(ロ)分子結晶、(ハ)共有結合の結晶、(二)金属の結晶、のいずれかに相当する。最も適切な組み合わせを(1)~(8)の中から一つ選びなさい。2
    juntendo-2012-chemistry-1-2
  • 問3 コロイドについての文章(イ)~(二)のうち間違いを含まないものの組み合わせを(1)~(10)の中から一つ選びなさい。3
    • (イ) コロイド溶液を顕微鏡で観察した時に見える粒子の不規則な動きはブラウン運動と呼ばれ、コロイド粒子自身の熱運動によって生じる。
    • (ロ) コロイド溶液を冷却したり加熱したりした時に、流動性を失って全体が固まったものをゾルという。
    • (ハ) 疎水コロイドは少量の電解質によって沈殿させることが出来るが、同じ濃度では加えるイオンの価数が小さい方が有効である。
    • (ニ) 親水コロイドに多量の電解質を加えると、水和している水が取り除かれコロイド粒子が沈殿することを塩析という。
    • (1) イ
    • (2) ロ
    • (3) ハ
    • (4) ニ
    • (5) イ、ロ
    • (6) イ、ハ
    • (7) イ、二
    • (8) ロ、ハ
    • (9) ロ、二
    • (10) ハ、ニ
  • 問4 次の(イ)~(ホ)の操作でおこるpH変化は(A)~(C)のいずれかである。その組み合わせとして正しいものを(1)~(8)の中から一つ選びなさい。ただし、操作中の温度は一定であり、溶液の体積変化は無視できるとする。4
    【操作】
    • (イ) 水に酸化カルシウムを溶かす。
    • (ロ) 塩化ナトリウム水溶液を電気分解したときの陰極付近の電解液。
    • (ハ) 希塩酸に塩化ナトリウムを溶かす。
    • (ニ) 酢酸水溶液に酢酸ナトリウムを溶かす。
    • (ホ) 水に塩素を溶かす。
    【pH変化】
    • (A) 大きくなる。
    • (B) ほとんど変化がない。
    • (C) 小さくなる。
    juntendo-2012-chemistry-1-3
  • 問5 メタンとエチレンの混合気体がある。これを完全に燃焼させた時、燃焼に必要な酸素の体積は混合気体の2.8倍であった。ただし気体の体積は標準状態(0℃、1.013×105 Pa)で測定したものとし、燃焼によって発生した物質はすべて気体であるとする。次の問い(a)、(b)に答えなさい。
    • (a) 混合気体中のメタンの体積は何パーセントか。最も近い値を(1)~(6)の中から一つ選びなさい。5%
      • (1) 2.8
      • (2) 10
      • (3) 14
      • (4) 15
      • (5) 20
      • (6) 50
    • (b) 混合気体67.2 mLを完全に燃焼させた時にできる水蒸気の質量は何mgか。最も近い値を(1)~(6)の中から一つ選びなさい。6mg
      • (1) 54
      • (2) 81
      • (3) 108
      • (4) 135
      • (5) 162
      • (6) 216