Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

関西医科大学物理2013年第1問

十分広い長方形の粗い板がある。図のように、板の一辺ABは床に固定されており、水平な床面との傾斜角θを変えられるようになっている。この板の面の中心に質量mの物体を置いた。板と物体の間の動摩擦係数はμである。重力加速度の大きさをgとして、以下の問に答えよ。ただし、物体の大きさは無視する。途中の考え方も記せ。
kansaiika-2013-physics-1-1
  • 問1 θを、θ=0からゆっくりと大きくしていったところ、θ=θ0で物体が滑り始めた。この板と物体の間の静止摩擦係数を求めよ。
  • 問2 θ=0に戻し、物体を板の面の中心に置き直した。物体を辺ABに平行な方向から押したところ、物体が滑り始めた。物体が滑り始めるのに必要な最小の力の大きさを求めよ。
  • 問3 物体を取り除き、θ=θ1(>θ0)にした。物体を板の面の中心に置き、そっと手を放したところ、物体は板を滑り始めた。このときの物体の加速度の大きさを求めよ。
  • 次に、板を、物体との静止摩擦係数が2倍になるような板に取り換え、θ=θ0の状態で、物体を板の面の中心に置いた。物体を辺ABに平行な方向からある力で押したところ、物体は板面上を滑り始めた。
  • 問4 物体が滑り始めるのに必要な最小の力Fの大きさを求めよ。
  • 問5 物体が滑り始めた方向と、力Fを加えた方向が、板面上で成す角の大きさを求めよ。