川崎医科大学の生物の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

生殖と発生、遺伝・変異、生態系からの出題が多かった。

過去問の対策

遺伝・変異は近年必出であるが、例年広範囲からの出題傾向があったなか特に生態系に問題が偏ったのは珍しい。得意・不得意の差をできるだけなくす学習が重要といえる。

Ⅰは心臓についての問題。構造と神経系との結び付き、機能の理解が必要。Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅵは遺伝、細胞の問題。遺伝の仕組みと動植物の細胞の構造、分裂の仕組みの知識が必要。Ⅴは化学の知識が必要で高難易度。 第1問を解く

ヒトの内耳の構造、突然変異、生物史、に関する幅広い設問。聴細胞、神経細胞、遺伝子の発現、中枢神経、遺伝子頻度についての知識が必要。難易度は高い。 第2問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

生物の各分野について問われる複合問題。全5問。代謝とATP、嫌気呼吸についての化学式を理解が必要。発生学は生殖細胞の分裂、胚葉の分化など広く問われている。遺伝については血液型の遺伝の仕方を理解していれば解ける。生物の進化については進化論や、生物の誕生の内容を知らないとまず解けない。難易度は簡単、普通、難しいが混在している。 第1問を解く

生物の排泄(浸透圧調整)と遺伝に関する問題。排泄については、各生物の排泄経路とその機能、また水生生物の透圧調整およびグラフの読解があるため、この分野についての正確な知識が必要。遺伝の問題は細菌におけるDNA複製過程の知識と、塩基配列の読解が必要となる。また、遺伝の法則を用いた表現型の解読もあるが、こちらは基本的な内容となっている。難易度はやや高い~高い 第2問を解く