川崎医科大学物理2012年第1問

次の問いに対して、最も適切なものを選択肢の中から一つ選びなさい。
  • I.摩擦の無視できるなめらかで水平な床がある。高さ$h$から、この床に小球を衝突させる。床と小球とのはねかえり係数を$e~(0\lt{e}\lt1)$、重力加速度を$g$として、次の問いに答えなさい。
    1. 図1のように、小球を初速度0で真下へ落下させた。
      kawasakiika-2012-physics-1-1.png
      • (a) 床に衝突する直前の小球の速さはいくらか。$\fbox{ア}$
      • (b) 床に衝突直後の小球の速さはいくらか。$\fbox{イ}$
        $\fbox{ア}、\fbox{イ}$の選択肢(同じものを繰り返し選択してもよい)
        • (1) $\sqrt{gh}$
        • (2) $\sqrt{mgh}$
        • (3) $\sqrt{2gh}$
        • (4) $\sqrt{2mgh}$
        • (5) $e\sqrt{gh}$
        • (6) $e\sqrt{mgh}$
        • (7) $e\sqrt{2gh}$
        • (8) $e\sqrt{2mgh}$
        • (9) $0$
      • (c) 衝突後の小球の力学的エネルギーを衝突前と比較すると, 正しい関係はどれか。$\fbox{ウ}$
        $\fbox{ウ}$の選択肢
        • (1) 衝突前と同じ。
        • (2) 衝突前より減る。
        • (3) 衝突前より増える。
    2. 図2のように、鉛直に対し角度$\theta$の方向に初速度$v_0$で小球を投げおろした。この小球が、床に衝突する直前の入射角を$\theta'$、衝突直後の反射角を$\theta'’$とする(図3) 。
      kawasakiika-2012-physics-1-2.png
      kawasakiika-2012-physics-1-3.png
      • (a) $\tan\theta'$はいくらか。$\fbox{エ}$
        $\fbox{エ}$の選択肢
        • (1) $\tan\theta$
        • (2) $\dfrac{v_0\sin\theta}{\sqrt{2gh+v_o^2\cos^2\theta}}$
        • (3) $\dfrac{\sqrt{2gh+v_o^2\cos^2\theta}}{ v_0\sin\theta }$
        • (4) $\dfrac{v_0\sin\theta}{\sqrt{gh+v_o^2\cos^2\theta}}$
        • (5) $\dfrac{\sqrt{gh+v_o^2\cos^2\theta}}{ v_0\sin\theta }$
        • (6) $\dfrac{\sqrt{2gh}}{v_0sin\theta}$
      • (b) 衝突後の速さはいくらか。$\fbox{オ}$
        $\fbox{オ}$の選択肢
        • (1) $ev_0$
        • (2) $e\sqrt{v_0^2+2gh}$
        • (3) $e\sqrt{v_0^2+gh}$
        • (4) $\sqrt{v_0^2\sin^2\theta+2e^2gh+e^2v_0^2\cos^2\theta}$
        • (5) $\sqrt{v_0^2\sin^2\theta+e^2gh+e^2v_0^2\cos^2\theta}$
      • (c) $\tan\theta’’$はいくらか。$\fbox{カ}$
        • (1) $\tan\theta$
        • (2) $\dfrac{v_0\sin\theta}{e\sqrt{2gh+v_o^2\cos^2\theta}}$
        • (3) $\dfrac{e\sqrt{2gh+v_o^2\cos^2\theta}}{ v_0\sin\theta }$
        • (4) $\dfrac{v_0\sin\theta}{e\sqrt{gh+v_o^2\cos^2\theta}}$
        • (5) $\dfrac{e\sqrt{gh+v_o^2\cos^2\theta}}{ v_0\sin\theta }$
        • (6) $\dfrac{e\sqrt{2gh}}{v_0sin\theta}$
      • (d) 衝突後の小球が到達する最高点の高さはいくらか。 $\fbox{キ}$
        $\fbox{キ}$の選択肢
        • (1) $h$
        • (2) $e^2h$
        • (3) $\dfrac{e^2h}{2}$
        • (4) $\dfrac{e^2(gh+v_0^2\cos^2\theta) }{2g}$
        • (5) $\dfrac{e^2(gh+v_0^2\cos^2\theta) }{2g}$
        • (6) $\dfrac{e^2(gh+v_0^2) }{2g}$
        • (7) $\dfrac{e^2(2gh+v_0^2) }{2g}$
  • II.電気抵抗、電池および電流計からなる図4のような回路がある。 ただし、電池および電流計の内部抵抗は無視できるものとする。
    kawasakiika-2012-physics-1-4.png
    1. 回路の合成抵抗は$\fbox{ク}[\Omega]$である。
      $\fbox{ク}$の選択肢
      • (1) $4+R$
      • (2) $\dfrac{1+4R}{R}$
      • (3) $\dfrac{3+4R}{3R}$
      • (4) $\dfrac{3+4R}{1+R}$
      • (5) $\dfrac{R}{1+4R}$
      • (6) $\dfrac{3R}{3+4R}$
      • (7) $\dfrac{1+R}{3+4R}$
    2. 電流計の値を$30[\text{A}]$とするには、$R$の値は$\fbox{ケ}[\Omega]$でなければならない。
      $\fbox{ケ}$の選択肢
      • (1) 0.3
      • (2) 0.5
      • (3) 0.7
      • (4) 1
      • (5) 1.5
      • (6) 3
      • (7) 5
      • (8) 7
      • (9) 10
      • (10) 15
    3. 問2で求めた$R$の抵抗値を直径$2[\text{mm}]$の二クロム線で作ることにすると、ニクロム線の長さは$\fbox{コ}[\text{m}]$となる。ただし、ニクロム線の抵抗率は$1.0×10^{-6}[\Omega\cdot m]$とし、この値は温度によって変化しないものとする。 $\fbox{コ}$の選択肢
      • (1) 0.9
      • (2) 1.6
      • (3) 2.2
      • (4) 3.1
      • (5) 3.8
      • (6) 4.7
      • (7) 6.3
      • (8) 8.8
      • (9) 13
      • (10) 19
    4. 電池から電流$30[\text{A}]$を1分間流したとすると、3で作った二クロム線の抵抗で発生するジュール熱は$\fbox{サ}[\text{J}]$となる。
      $\fbox{サ}$の選択肢
      • (1) $1.0\times10^2$
      • (2) $1.4\times10^2$
      • (3) $2.0\times10^2$
      • (4) $3.3\times10^2$
      • (5) $4.0\times10^3$
      • (6) $6.0\times10^3$
      • (7) $9.0\times10^3$
      • (8) $1.2\times10^4$
      • (9) $2.0\times10^4$
  • III.
    1. 質量$m[\text{kg}]$、運動量$p[\text{kg}~\text{m}/\text{s}]$の粒子のド・ブロイ波長は、$\lambda=\fbox{シ}[\text{m}]$である。ここで$h$は$\fbox{ス}$定数で、その単位は$\fbox{セ}$である。$\fbox{ス}$定数は$10^{-33}$程度の値なので、質量$10^{-30~}[\text{kg}]$、速さ$10^6[\text{m}/\text{s}]$の粒子のド・ブロイ波長は、およそ$\fbox{ソ}[\text{nm}]$である。
      $\fbox{シ}$の選択肢
      • (1) $\dfrac{1}{2}hp$
      • (2) $hp$
      • (3) $\dfrac{h}{2p}$
      • (4) $\dfrac{h}{p}$
      • (5) $\dfrac{hp^2}{2m}$
      • (6) $\dfrac{hp}{m}$
      $\fbox{ス}$の選択肢
      • (1) アインシュタイン
      • (2) ニュートン
      • (3) ミリカン
      • (4) リュードベリ
      • (5) プランク
      • (6) ポーア
      • (7) ド・ブロイ
      • (8) ラザフォード
      $\fbox{セ}$の選択肢
      • (1) $\text{s}/\text{kg}$
      • (2) $\text{Js}$
      • (3) $\text{m}/\text{J}$
      • (4) $\text{s}$
      • (5) $\text{kg}\ \text{m}/\text{s}$
      • (6) $\text{J}$
      $\fbox{ソ}$の選択肢
      • (1) 0.001
      • (2) 0.01
      • (3) 0.1
      • (4) 1
      • (5) 10
      • (6) 100
      • (7) 1000
    2. 半導体における電流のにない手を$\fbox{タ}$といい、n型半導体の$\fbox{タ}$は$\fbox{チ}$で、p型半導体の$\fbox{タ}$は$\fbox{ツ}$である。また、半導体を利用すると、例えば発光ダイオードでは、$\fbox{テ}$変えることができ、太陽電池では$\fbox{ト}$変えることができる。
      $\fbox{タ}、\fbox{チ}、\fbox{ツ}$の選択肢(同じものを繰り返し選択してもよい)
      • (1) アクセプタ
      • (2) キャリア
      • (3) ドナー
      • (4) エミッタ
      • (5) コレクタ
      • (6) 電子
      • (7) ホール
      • (8) $\alpha$粒子
      $\fbox{テ}、\fbox{ト}$の選択肢(同じものを繰り返し選択してもよい)
      • (1) 電気エネルギーを音に
      • (2) 電気エネルギーを磁気に
      • (3) 電気エネルギーを光に
      • (4) 音エネルギーを電気に
      • (5) 磁気エネルギーを電気に
      • (6) 光エネルギーを電気に