杏林大学化学2012年第2問
次の文章を読んで、問に答えよ。なお、必要であれば、√1.6=1.3、log1.6=0.20、√10=3.2を用いよ。[解答欄ア~サ]
酢酸を水に溶解すると酢酸分子の一部は電離して、(1)式のように電離平衡の状態となる。
CH3COOH⇆CH3COO−+H+ 一般に電離平衡にある、濃度C〔mol/l〕の酢酸水溶液において、Kaを酢酸の電離定数、αを酢酸の電離度とすると、 Ka=[CH3COO−][H+][CH3COOH] α=[CH3COO−][CH3COOH]+[CH3COO−] が成り立つ。この状態における酢酸イオンと水素イオンの濃度をCおよびαを用いて表すと、いずれもア〔mol/l〕となる。また、電離度αが1に比べて非常に小さい場合、αと[H+]をCとKaで表すと次のようになる。 a=イ,[H+]=ウ〔mol/l〕いま、25℃でKa=1.6×10−5〔mol/l〕とするとき、1.6×10−1 mol/l 酢酸水溶液におけるαの値はエ、[H+]の値はオ〔mol/l〕となる。また、25℃でこの1.6×10−1 mol/l 酢酸水溶液を10倍に希釈したとき、薄める前と比較するとKaはカ倍、αはキ倍、および[H+]はク倍となる。
一方、酢酸ナトリウムは水溶液中で(4)式のように完全に電離する。酢酸イオンの一部は(5)式に従って加水分解し、水酸化物イオンを生じる。
CH3COONa→CH3COO−+Na+ CH3COO−+H2O⇆CH3COOH+OH− (5)式の平衡定数を加水分解定数Khとすると、Khは(6)式のように表される。 Kh=[CH3COOH][OH−][CH3COO−] また、Khを酢酸の電離定数Kaと水のイオン積Kwで表すと Kh=ケ となる。 (5)式において、酢酸と水酸化物イオンは等モル生成し、また、酢酸イオンの加水分解はごくわずかであるので酢酸イオンの濃度は酢酸ナトリウム水溶液の濃度C′〔mol/l〕に等しいと仮定すると、式(6)、式(7)より、[OH−]=コと表すことができ、これより[H+]=サとなる。- 問 1 アに適した式を選べ。
- (1) C+α
- (2) C−α
- (3) C2α2
- (4) C2α
- (5) Cα2
- (6) Cα
- (7) αC
- (8) Cα
- 間 2 イとウに適した式をそれぞれ一つずつ選べ。
- (1) KaC
- (2) CKa
- (3) CKa
- (4) √KaC
- (5) √CKa
- (6) √CKa
- (7) C√Ka
- (8) Ka√C
- 問 3 エとオに最も適した数値をそれぞれ一つずつ選べ。
- (1) 2.6×10−6
- (2) 6.4×10−6
- (3) 1.0×10−4
- (4) 6.4×10−4
- (5) 1.6×10−3
- (6) 1.0×10−2
- (7) 1.0×102
- (8) 1.0×104
- 間 4 カ~クに最も適した数値をそれそ'れ一つずつ選べ。
- (1) 110
- (2) √110
- (3) 1
- (4) 10
- (5) √10
- 間 5 ケに適する式を選べ。
-
(1) Ka+Kw
- (2) Ka−Kw
- (3) KaKw
- (4) KwKa
- (5) KaKw
- (6) √Ka+Kw
- (7) √KwKa
- (8) √KaKw
- (9) √KwKa
- 問 6 コとサに適した式をそれぞれ一つずつ選べ。
- (1) KaC′Kw
- (2) KwC′Ka
- (3) √KaC′Kw
- (4) √KwKaC′
- (5) √KwC′Ka
- (6) √C′KaKw
- (7) √KaKwC′
- (8) √KaKwC′