昭和大学物理2013年第3問
図のように、鉛直上向きで磁束密度の大きさBの一様な磁界中に、2本の十分に長い直線導体レールを間隔lで平行に並べ、水平面に対して角度θとなるよう固定した(ただし0<θ<π2とする)。導体レールの下端には、内部抵抗が無視できる起電力Eの電池と、抵抗値Rの抵抗が直列に接続されている。導体レールの上に長さl、質量mの導体棒PQをレールと直角をなすように載せた。導体棒PQは常にレールに直角に接したままレールの上を運動できるものとし、レールおよび導体棒PQの電気抵抗、レールと導体棒PQの間の摩擦、回路の自己誘導は無視できるものとする。重力加速度の大きさをgとしたとき、以下の問いに答えなさい。「計算欄」に計算も記しなさい。

- (1) 導体棒PQを導体レールに載せ、手で支えて動かないようにした。このとき
- (a) 導体棒PQに流れる電流の大きさを求めなさい。
- (b) 導体棒PQが磁界から受ける力の大きさを求めなさい。
- (2) 電池の起電力が小さいとき、導体棒PQは下降する。このとき誘導される起電力の向きはP→Qか、あるいはQ→Pか。
- (3) 電池の起電力をE0にしたとき、導体棒PQは導体レール上で静止した。このとき
- (a) 導体棒PQに流れる電流の大きさを求めなさい。
- (b) E0の値を求めなさい。
- (4) 電池の起電力EがE0より大きい場合、導体棒PQはレールに沿って上向きに動き始める。そして十分に長い時間が経つと導体棒PQは一定の速さで運動するようになる。このとき
- (a) 導体棒PQに流れる電流の大きさを求めなさい。
- (b) 導体棒PQの速さを求めなさい。