Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

獨協医科大学物理2013年第2問

次の文章を読み、下の問1~4に答えなさい。〔解答番号1~4

図のように、水平な床面上に床となす角度が30のなめらかな斜面をもつ三角台を固定し、斜面上に質量mの小物体Pを置く。小物体Pに軽くて伸び縮みしない糸の一端をつなぎ、この糸の他端を三角台の上端Cに取り付けた軽くてなめらかな定滑車と軽くてなめらかな動滑車に通して天井に固定する。動滑車には、質量2mの小物体Qを軽くて伸び縮みしない糸でつるした。

最初、小物体Pに斜面方向の力を加え、小物体Qの床からの高さがlとなるようにして全体を静止させた。この状態における小物体Pの斜面上での位置を点Aとする。また、運動は図の鉛直面内のみで行われるものとし、重力加速度の大きさをgとする。

dokkyoika-2013-physics-2-1
  • 問1 全体を静止させた状態で、小物体Pに加えている斜面方向の力の大きさはいくらか。正しいものを、次の1~6のうちから一つ選びなさい。1
    • 1 16mg
    • 2 14mg
    • 3 12mg
    • 4 mg
    • 5 32mg
    • 6 2mg

Aの位置で小物体Pに加えていた力を除いて、Pを静かに放したところ、PQが運動を開始した。小物体PQが運動を開始してからQが床に着くまでの間、糸がたるむことはなかった。

  • 問2 小物体PQが運動を開始してからQが床に着くまでの間のPと天井をつないでいる糸の張力の大きさはいくらか。正しいものを、次の1~8のうちから一つ選びなさい。2
    • 1 13mg
    • 2 12mg
    • 3 23mg
    • 4 56mg
    • 5 mg
    • 6 32mg
    • 7 2mg
    • 8 52mg

小物体Pが斜面上の点Bに達した瞬間、小物体Qは床に達した。小物体Qは、これ以降、この位置で静止するものとする。

  • 問3小物体Pが運動を開始してから初めて点Bを通過するまでに要した時間をt1とする。t1はいくらか。正しいものを、次の1~6のうちから一つ選びなさい。3
    • 1 3lg
    • 2 2lg
    • 3 6lg
    • 4 22lg
    • 5 23lg
    • 6 32lg

小物体Qが床に達した後、糸はたるみ、小物体Pは糸の張力を受けない状態で斜面上を滑り上がり、一旦静止した後、斜面上を滑り降りてきて再び点Bに達した。この間、糸はたるんだままであり、糸も動滑車も小物体Pの運動に影響しないものとする。また、斜面は十分長く、小物体Pは上端Cに達する前に折り返すものとする。

  • 問4 小物体Pが点Bから単独で斜面上を運動し、再び点Bに戻るまでに要した時間をt2とする。t2は問3で定めたt1の何倍か。正しいものを、次の1~6のうちから一つ選びなさい。t2t1=4
    • 1 13
    • 2 12
    • 3 23
    • 4 1
    • 5 43
    • 6 32