藤田保健衛生大学物理2012年第4問
図のように、直方体で質量Mの台を水平でなめらかな床の上に置く。質量mPの物体Pを台の上面に置き軽くて丈夫なひもをつないで、そのひもを台の角に固定した軽い滑車に通し、ひもの他端に質量mQの物体Qをつける。そして台の側面に接するように物体Qをぶら下げる。ただし、物体Pと滑車を結ぶひもは水平で、滑車と物体Qを結ぶひもは鉛直になっているものとする。重力加速度をgとする。
まず、台と床、台と物体Pおよび台と物体Qとの間に摩擦がない場合について考える。
まず、台と床、台と物体Pおよび台と物体Qとの間に摩擦がない場合について考える。

- 問1 台を右向きにある大きさの力で押したところ、物体Pと物体Qは台に対して滑らずに台と一体になって動いた。台と物体の床に対する加速度をmP、mQ、gを用いて表せ。
- 問2 問1の台を押す力の大きさをM、mP、mQ、gを用いて表せ。
- 問3 台を問2で求めた力で右向きに押すとき、台と物体Qとの間にはたらく摩擦力の大きさはいくらになるか。
- 問4 台を押す右向きの力を次第に大きくしていくと、力の大きさがF0を超えた直後に物体Qが上がり始めた。F0をM、mP、mQ、g、μを用いて表せ。
- 問5 台と物体P、物体Qを一旦静止させる。物体Qの質量をk倍にしてから、台を右向きにある大きさの力で押したところ物体Pと物体Qは台に対して滑らなかった。その後、この右向きの力をどんなに大きくしても物体Qが上がらないためにはkがいくら以上である必要があるか。M、mP、mQ、μの中から必要な記号を用いて答えよ。