Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

自治医科大学物理2013年第1セット

  • 1. 図のような回路がある。30Ωの抵抗を流れる電流は何Aか。
    jichiika-2013-physics-1-1
    • (ア) 0.80
    • (イ) 1.2
    • (ウ) 2.0
    • (エ) 3.2
    • (オ) 4.0
  • 2. 箔検電器は図のように、上部金属板と箔とそれらをつなぐ金属棒からなり、箔の部分が帯電すると、箔どうしの反発力で箔が開く装置である。
    いま、帯電していない箔検電器の上部金属板に、負に帯電したエボナイト棒を近づけると、箔は(1)に帯電し開く。このとき、金属板に指を触れるといったん箔は閉じる。指をはなした後、エボナイト棒を金属板から遠ざけると箔は(2)
    (1)、(2)に入ることばの組み合わせとして正しいのはどれか。
    jichiika-2013-physics-1-2
    (1)(2)
    (ア)正に帯電し開く
    (イ)負に帯電し開く
    (ウ)閉じたままである
    (エ)正に帯電し開く
    (オ)負に帯電し開く
  • 3. 発電所から変電所まで一定の電力を送電している。このとき、「送電電圧」と「送電線の太さ」の二つのパラメーターをどのように変えれば、送電線に発生するジュール熱による電力損失を少なくすることができるか。
    • (ア) 送電電圧を低くし、送電線は細くする。
    • (イ) 送電電圧を低くし、送電線は太くする。
    • (ウ) 送電電圧を高くし、送電線は細くする。
    • (エ) 送電電圧を高くし、送電線は太くする。
    • (オ) 電力損失は、送電電圧と送電線の太さのいずれにも依存しない。
  • 4. 図のように、NとSの二つの磁極の間に長方形のコイルが置かれ、磁場に垂直な軸を中心として回転できるようになっている。コイルの両端には整流子が取り付けられている。端子PQ間に抵抗を接続する。コイルを図の矢印の向きに一定の回転速度で回転させると、抵抗に流れる電流の向きと大きさはどのようになるか。
    jichiika-2013-physics-1-3
    • (ア) PからQの向きに流れ、電流の大きさは一定である。
    • (イ) QからPの向きに流れ、電流の大きさは一定である。
    • (ウ) PからQの向きに流れ、電流の大きさは周期的に変わる。
    • (エ) QからPの向きに流れ、電流の大きさは周期的に変わる。
    • (オ) 電流の流れる向きも大きさも周期的に変わる。
  • 5. 導線の中を流れる電流は、両端の電位差Vに比例して増加する。これは、流れる荷電粒子の何がVに比例するからか。
    • (ア) 速さ
    • (イ) 数
    • (ウ) (速さ)2
    • (エ)
    • (オ)