北里大学化学2013年第2問

次の[1]~[3]の問に答えよ。答は各問の(1)から始まる選択肢の中から選べ。
  • [1]物質の溶解に関する次の記述のうちから、誤っているものを2つ選べ。$\fbox{9}$
    • a.硫酸銅(Ⅱ)$\text{CuSO}_4$の飽和水溶液に硫酸銅(Ⅱ)無水塩を加えると、硫酸銅(Ⅱ)五水和物$\text{CuSO}_4・5\text{H}_2\text{O}$の結晶が生じる。
    • b.硫酸銅(Ⅱ)の水への溶解度は、希硫酸への溶解度より大きい。
    • c.イオン結晶はベンゼンのような無極性分子の溶媒には溶けにくい。
    • d.グルコースが水に溶けやすいのは、水溶液中で電離するからである。
    • e.溶解にともなって吸熱する物買の溶解度は、温度を上げると減少する。
    • (1)a、b
    • (2)a、c
    • (3)a、d
    • (4)a、e
    • (5)b、c
    • (6)b、d
    • (7)b、e
    • (8)c、d
    • (9)c、e
    • (10)d、e
  • [2]ある固体の純物質のモル質量を$M$〔g/mol〕、水に対する溶解度を$x$、飽和水溶波の密度を$d$〔g/cm3〕とすると、この純物質の飽和水溶被のモル濃度〔mol/L〕を表す式はどれか。なお、固体の水に対する溶解度は、水100gに溶ける溶質の質量〔g〕の最大値で表すものとする。$\fbox{10}$
    • (1)$\dfrac{10x}{dM}$
    • (2)$\dfrac{10dx}{M}$
    • (3)$\dfrac{1000x}{(100+x)dM}$
    • (4)$\dfrac{1000dx}{(100+x)M}$
    • (5)$\dfrac{1000(100+x)}{dxM}$
    • (6)$\dfrac{1000d(100+x)}{xM}$
  • [3]水100gに硫酸銅(Ⅱ)五水和物45.0gを溶かした80℃の溶液Aがある。この溶液Aに関する(1)~(3)の問に答えよ。ただし、硫酸銅(Ⅱ)無水塩の式量を160、水の分子量を18.0とする。また、80℃での硫酸銅(Ⅱ)の溶解度を56.0とする。
    • (1)80℃で、溶液Aには硫酸銅(Ⅱ)無水塩をさらに何gまで溶かすことができるか。最も近い値を選べ。$\fbox{11}$
      • (1)11.0
      • (2)25.1
      • (3)36.2
      • (4)43.3
      • (5)52.4
      • (6)56.0
      • (7)65.1
      • (8)82.7
    • (2)溶液Aの温度を80℃に保ったまま水を蒸発させていくと、溶液の質量が何gになったときに飽和水溶液となるか。最も近い値を選べ。$\fbox{12}$
      • (1)19.6
      • (2)35.5
      • (3)51.4
      • (4)64.8
      • (5)80.2
      • (6)95.3
      • (7)$1.10\times10^2$
      • (8)$1.25\times10^2$
    • (3)80℃の溶液Aを冷やしていくと、溶液の温度が何℃になったときに飽和水溶液となるか。右図の硫酸銅(Ⅱ)の溶解度曲線と、下表の各温度における溶解度を参考にして、最も近い温度を選べ。$\fbox{13}$
      kitazato-2013-chemistry-2-1
      温度〔℃〕
      0
      10
      20
      30
      40
      50
      60
      溶解度
      〔g/水100g〕
      14.0
      17.0
      20.2
      24.1
      28.7
      33.9
      39.9
      • (1)10
      • (2)20
      • (3)30
      • (4)40
      • (5)50
      • (6)60