Processing math: 100%

北里大学化学2012年第1問

次の1~8の問に答えよ。答は各問の(1)から始まる選択肢の中から選べ。
  1. 硫化水素と二酸化硫黄はいずれも常温・常圧で気体である。次の記述のうち、硫化水素のみに当てはまるものはどれか。1
    • (1) 水に溶けるとその水溶液は弱い酸性を示す。
    • (2) 無色で有毒である。
    • (3) 空気より重く、その補集には下方置換が用いられる。
    • (4) ヨウ素の単体を還元し、ヨウ化物イオンを生じさせる。
    • (5) 還元剤として働くと硫黄の単体が生じる。
  2. 次の操作のうち、その操作により発生する気体(水蒸気を除く)の分子が極性分子であるものはどれか。2
    • (1) 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。
    • (2) 酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱する。
    • (3) 炭化カルシウムに水を加える。
    • (4) 亜鉛に希硫酸を加える。
    • (5) 炭酸カルシウムに希塩酸を加える。
  3. 可逆反応に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。3
    • (1) 活性化エネルギーを小さくすると、反応速度は大きくなる。
    • (2) 正反応の反応物の濃度を大きくすると、平衡定数は大きくなる。
    • (3) 温度を高くすると、吸熱反応が起こる向きに平衡が移動する。
    • (4) 温度を高くすると、反応速度定数の値が大きくなる。
    • (5) 触媒を用いても反応熱の大きさは変わらない
  4. 25 Cにおいて1.0×104mol/L酢酸水溶液中の酢酸の電離度は0.40である。25 Cにおける酢酸の電離定数Kamol/Lはいくらか。4
    • (1) 8.0×106
    • (2) 1.6×105
    • (3) 2.7×105
    • (4) 4.0×105
    • (5) 6.0×105
  5. リチウム電池の1種である二酸化マンガンリチウム電池では、有機溶媒にリチウム塩を溶解させたものが、電解液として用いられている。この電池の各電極で起こる反応は次式で表される。 LiLi++e MnO2+Li++eLiMnO2 この電池に関する次の記述のうちから誤っているものを2つ選べ。5
    • a. (ア)の反応が負極で起こる。
    • b. (イ)の反応では、反応の前後でマンガンの酸化数は変わらない。
    • c.リチウムイオンは金属イオンのうち、もっともイオン半径が小さい。
    • d.二酸化マンガンリチウム電池の起電力は、マンガン乾電池より大きい。
    • e.有機溶媒を用いるのは、水を用いると電極のリチウムが水と反応するからである。
    • (1) a、b
    • (2) a、c
    • (3) a、d
    • (4) a、e
    • (5) b、c
    • (6) b、d
    • (7) b、e
    • (8) c、d
    • (9) c、e
    • (10) d、e
  6. 同位体の中には、原子核が不安定で、放射線を放って他の原子に変化する放射性同位体がある。原子核から粒子が飛び出して、元の原子と異なる原子が生じることを壊変という。この壊変のうち、α線(42Heの原子核の流れ)を放出するα壊変では、原子番号が2小さく、質量数が4小さい原子が生じる。また、β線(原子核から出る高速の電子eの流れ)を放出するβ壊変では、原子番号が1大きく、質量数が変わらない原子が生じる。放射性同位体である23892Uは、α壊変を( ア )回、β壊変を( イ )回起こすと、安定な20682Pbとなる。空欄( ア )、( イ )に当てはまるものが順に並んでいるものはどれか。6
    • (1) 5、8
    • (2) 6、8
    • (3) 8、5
    • (4) 8、6
    • (5) 16、22
    • (6) 16、54
  7. アニソールは、分子式C7H8O、示性式C6H5OCH3で表される芳香族化合物である。同じ分子式で表される異性体のうち、ベンゼン環をもつものは、アニソールを除いて全部でいくつあるか。7
    • (1) 1
    • (2) 2
    • (3) 3
    • (4) 4
    • (5) 5
    • (6) 6
    • (7) 7
    • (8) 8
    • (9) 9
    • (10) 10
  8. ニトロベンゼンにスズと濃塩酸を加えて還元すると、反応液中に( ア )が生成し、これに水酸化ナトリウム水溶液を加えると( イ )が遊離する。空欄( ア )、( イ )に当てはまる化合物の構造式が順に並んでいるものはどれか。8
kitazato-2012-chemistry-1-1