杏林大学化学2012年第1問
次の文章を読み、問に答えよ。[解答欄ア~シ]
周期表の中央部分に位置する3から11族の元素を遷移元素という。これらの元素はすべてア元素であるが、イ元素のそれとは異なる性質を示す。一般に、イ元素では、原子番号の増加とともに最外殻の電子が規則的に増加するため、ウごとに類似の化学的性質を示す。一方、遷移元素では最外般の電子は( A )から( B )個であるため、原子番号が増加しても化学的性質は変化せず、エで似た化学的性質を示す。
遷移元素のイオンは、通常、他の分子やイオンと結合してオを形成する。(a) 遷移元素のイオンに結合する分子やイオンをカといい、その数は元素の種類によって一定の値に限定されている。カは、遷移元素のイオンに電子対を与え結合を形成する。この結合をキといい、クの一種である。オの例として、(b)Fe2+の水溶液にKCN水溶液を十分量を加えた溶液_中で形成される[ C ]などが挙げられる。
- 問 1 文章中の空相に最も適切な語をそれぞれの選択肢から選べ。ア~ク
-
ア
- (1) 希ガス
- (2) ハロゲン
- (3) 金属
- (4) 非金属
- (5) 典型
-
イ
- (1) 希ガス
- (2) ハロゲン
- (3) 金属
- (4) 非金属
- (5) 典型
-
ウ
- (1) 原子番号
- (2) 原子量
- (3) 中性子数
- (4) 族
- (5) 周期
-
エ
- (1) 同一周期
- (2) 同一の族
- (3) 一つおきの周期
- (4) 一つおきの族
- (5) すべての周期と族
-
オ
- (1) 配位体
- (2) 錯分子
- (3) 錯イオン
- (4) 錯塩
- (5) 配位イオン
-
カ
- (1) 錯分子
- (2) 配位体
- (3) 錯体
- (4) 配位子
- (5) 錯イオン対
-
キ
- (1) 共有結合
- (2) 配位結合
- (3) イオン結合
- (4) 水素結合
- (5) 分子間結合
-
ク
- (1) 共有結合
- (2)配位結合
- (3) イオン結合
- (4) 水素結合
- (5) 分子間結合
- 間 2 空欄( A )( B )に入る数字をマークせよ。ケ
、コ
- ( A ) ケ
- ( B ) コ
- 問 3 下線部aの分子やイオンすべてに共通する性質を以下から選べ。サ
- (1) 水素原子を含む
- (2) ハロゲン原子を含む
- (3) 陽イオンである
- (4) 陰イオンである
- (5) 非共有電子対をもつ
- (6) 不対電子をもつ
- (7) 共有電子対をもつ
- (8) 単原子分子である
- 間 4 下線部bの溶液は淡い黄色を呈する。この色を示すのは、溶液中で[ C ]が形成されるからである。[ C ]の名称を選べ。シ
- (1) へキサシアノ鉄(Ⅱ)イオン
- (2) へキサシアノ鉄(Ⅱ)酸イオン
- (3) テトラシアノ鉄(Ⅱ)イオン
- (4) テトラシアノ鉄(Ⅱ)酸イオン
- (5) へキサアクア鉄(Ⅱ)イオン
- (6) へキサアクア鉄(Ⅱ)酸イオン
- (7) テトラアクア鉄(Ⅱ)イオン
- (8) テトラアクア鉄(Ⅱ)酸イオン