杏林大学化学2012年第3問
次の文章を読み、問に答えよ。[解答欄 ア~ケ]
物質が酸素と化合することや、化合物から水素が奪われたりすることが酸化である。逆に物質が酸素を失うことや、水素と結合することが還元である。また、酸素や水素が関係しない反応では、電子の授受によって酸化と還元を定義する。この場合、電子をアことが酸化であり、その逆が還元である。より一般的には、酸化数の変化により酸化と還元を定義する。すなわち、酸化数がイすることが酸化であり、その逆が還元である。このような酸化と還元は同時に対になっておこり、合わせてこの反応を酸化還元反応という。
過酸化水素(H2O2)は、反応する相手の化合物によって、酸化剤として機能したり、還元剤として機能したりする。その例を二つあげる。(a)硫酸酸性水溶液中で、過マンガン酸カリウム(KMnO4)にH2O2を反応させる_と、溶液の色が赤紫色からほぼ無色となった。このとき、H2O2は電子をウ、エとして働いている。また(b)硫酸酸性水溶液中で、ヨウ化カリウム(KI)にH2O2を反応させる_と、水溶液の色が無色から褐色になった。このとき、H2O2はオとして働く。
- 問 1 ア~オに適する語句を下記から選べ。
-
ア
- (1) 失う
- (2) 受け取る
-
イ
- (1) 増加
- (2) 減少
-
ウ
- (1) 失い
- (2) 受け取り
-
エ
- (1) 還元剤
- (2) 酸化剤
- (3) 触媒
-
オ
- (1) 還元剤
- (2) 酸化剤
- (3) 触媒
- 間 2 下線部aの反応で、1 molのKMnO4と反応するH2O2の物質量はいくらか。次の(1)~(9)の中から一つ選べ。カ mol
- (1) 5
- (2) 3
- (3) 52
- (4) 2
- (5) 1
- (6) 12
- (7) 25
- (8) 13
- (9) 15
- 問 3 下線部aの反応で、硫酸を加えずに行った場合、1 molのKMnO4と反応するH2O2の物質量は硫酸酸性下で行った場合と比べてどうなるか。キ
- (1) KMnO4とH2O2との反応は全く起こらなくなる。
- (2) 硫酸酸性下と同じ反応が起きるので、等しい物質量である。
- (3) KMnO4がMn金属となるのでH2O2の物質量が増加する。
- (4) KMnO4がMn金属となるのでH2O2の物質量が減少する。
- (5) KMnO4がMnOとなるのでH2O2の物質量が増加する。
- (6) KMnO4がMnOとなるのでH2O2の物質量が減少する。
- (7) KMnO4がMnO2となるのでH2O2の物質量が増加する。
- (8) KMnO4がMnO2となるのでH2O2の物質量が減少する。
- (9) KMnO4がMn(OH)2となるのでH2O2の物質量が増加する。
- (10) KMnO4がMn(OH)2となるのでH2O2の物質量が減少する。
- 問 4 下線部aの反応を。硫酸の代わりに塩酸を用いて行った場合、1 molのKMnO4と反応するH2O2の物質量は硫酸酸性下で行った場合と比べ。どうなるか。ク
- (1) KMnO4とH2O2との反応は全く起こらなくなる。
- (2) 硫酸酸性下と同じ反応が起きるので、等しい物質量である。
- (3) KMnO4がMn金属となるのでH2O2の物質量が増加する。
- (4) KMnO4がMn金属となるのでH2O2の物質量が減少する。
- (5) KMnO4がHClと酸化還元反応するのでH2O2の物質量が増加する。
- (6) KMnO4がHClと酸化還元反応するのでH2O2の物質量が減少する。
- (7) HClがH2O2と酸化還元反応するのでH2O2の物質量が増加する。
- (8) HClがH2O2と酸化還元反応するのでH2O2の物質量が減少する。
- 問 5 下線部bの反応では、ヨウ素原子の酸化数は、どのように変化したか。ケ
- (1) 増 加
- (2) 減 少
- (3) 変化しない