Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

杏林大学物理2013年第2問

四角にあてはまる最も適当なものを対応する解答群の中から一つずつ選べ。ただし、~には、最も適当な数値をマークすること。

  • (1) x軸の原点Oで媒質を振動させたところ、点Aに向かって右向きに伝わる下図の太線のような波が生じた。
    kyorin-2013-physics-2-1
    • (a) 横軸に時間、縦軸に原点Oにおける媒質の変位をとったグラフはである。
    • (b) 右向きに進んでいた波が点Aで反射し、原点Oに向かって反射波が進んだ。点Aが自由端の場合、反射波の波形はとなる。また、点Aが固定端の場合、反射波の波形はであり、横軸に時間、縦軸に反射波による原点Oでの媒質の変位をとったグラフはとなる。
    • の解答群
      kyorin-2013-physics-2-2
  • (2) 水が入った容器に油を注いでしばらく待つと、水と油が分離して水面の上に油の層ができた。この容器の上部から入射角61で光を入射させたところ、空気と油の境界面において屈折角θで屈折し、さらに水と油の境界面において屈折角41で屈折して水中に透過した。
    光の速さは、空気中では2.997×108m/s、油の中では2.025×108m/sであるとし、必要であればsin61=0.875cos61=0.485sin41=0.656cos41=0.755を用いよ。
    • (a) 空気に対する油の相対屈折率は.であり、空気に対する水の相対屈折率は.となる。
    • (b) 油の層における屈折角θに対しが成り立つ。
    • の解答群
      • (1) θ<41
      • (2) θ=41
      • (3) 41<θ<61
      • (4) θ=61
      • (5) θ>61
  • (3) 一定の温度Tに保った部屋に、振動数fの音を発する音源が置かれている。この温度において、静止した音源から発せられる音の波長はλであるとする。
    • (a) この音源が、静止した観測者から遠ざかりながら音を発したとき、観測者が聞く音の振動数fと波長λに対してが成り立つ。
    • (b) 静止した音源から発せられる音をTより高い温度に保った隣室で聞くとき、静止した観測者が聞く音の振動数fと波長λに対してが成り立つ。
    • の解答群
      • (1) f>fλ>λ
      • (2) f=fλ>λ
      • (3) f<fλ>λ
      • (4) f>fλ=λ
      • (5) f=fλ=λ
      • (6) f<fλ=λ
      • (7) f>fλ<λ
      • (8) f=fλ<λ
      • (9) f<fλ<λ