日本大学物理2013年第2問
- 問1 図1のように焦点距離f1の凸レンズL1があり、L1から前方a離れた位置に物体Aをおく。そして、L1から後方f1離れた位置F1に眼をおき、眼から25cm離れた位置に物体の像Bをつくる。ここで、L1と像の間の距離をbとしたとき、倍率mはm=baである。いまL1の倍率がm=10であった。L1と物体の間の距離はa=1213cm、L1の焦点距離はf1=1415cmである。
問2 眼のしくみを単純化すると、眼球光学系は、1つの凸レンズとスクリーンの働きをする網膜で表される。この関係は図2のように、物体Aから出た光が凸レンズL1を通過した後、眼の凸レンズL2に入り、スクリーンとしての網膜上に実像Mをつくる。ここで、L2は位置F1にあり、F2はL2の焦点である。
L2の焦点距離をf2=2.0cmとしたとき、網膜の位置(L2からの距離c)はc=16.17cmとなる。また網膜上にできる実像Mの大きさは、物体Aの大きさのn倍となる。n=18.19