Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

日本大学化学2013年第2問

次の問1と問2に答えなさい。
  • 問1 濃度0.12mol/Lのある弱酸(1価の酸)の水溶液Aの25℃における電離度が1.0×103ならば、pHは、9.10となる。また、電離定数は、11.12×1013になる。さらに、水溶液Aを4倍に希釈すると、pHは、14.15になる。ただし、水溶液Aを4倍に希釈しても電離定数(25℃)は希釈前と変わらないものとする。また、log2=0.30log3=0.48log4=0.60とする。ただし、91114はーの位を、101215は小数第一位を示すものとする。同じ記号を何度選んでもよい。また、その桁が存在しない場合は、(0)をマークしなさい。
    例 質量が1.4gの場合、01.4gであるので(0)(1)をマークする。
    915の解答群>
    • (1)1
    • (2)2
    • (3)3
    • (4)4
    • (5)5
    • (6)6
    • (7)7
    • (8)8
    • (9)9
    • (0)0
  • 問2 問1の水溶液A中の弱酸と同じ物質量〔mol〕のNaOHを添加すると25℃でのpHは、16になる。添加後も溶液の液量は変わらないものとし、NaOHの電離度は1.0とする。
    16の解答群>
    • (1)1.0
    • (2)2.0
    • (3)4.0
    • (4)7.0
    • (5)10
    • (6)13
    • (7)14