Processing math: 100%

日本大学生物2013年第3問

ヒトの感覚器に関する問い(問1~6)に答えなさい。
  • 問1 眼球が光刺激を受容するしくみはカメラに例えることができる。例のように、カメラのフィルムに相当するのはヒトの眼球では「網膜」であり、図の灰色の部分に相当する。【名称】と【部位】からそれぞれ適切なものを選び、下の表を完成させなさい。
    カメラの部品
    名称
    部位
    フィルム
      網膜  
    灰色の部分
    レンズ
    12
    13
    絞り
    14
    15
    焦点調節装置
    16
    17
    【名称】
    • (1) 角膜
    • (2) ガラス体
    • (3) 強膜
    • (4) 結膜
    • (5) 虹彩
    • (6) 水晶体
    • (7) 中心窩
    • (8) 毛様体(筋)
    nihon-2013-biology-3-1
  • 問2 黄斑に対応する部位は上の図のどこか。18
  • 問3 盲斑に対応する部位は上の図のどこか。19
  • 問4 錐体細胞がもっとも多い部位は上の図のどこか。20
  • 問5 視覚系において視交さの部分で図のように損傷があった場合、左右の視野はどのようになるか。ただし、視野を表わす図で、見える部分は白、見えない部分は黒で示す。21
    nihon-2013-biology-3-2
  • 問6 以下の器官が直接関与する感覚はどれか。ただし、解答には、同じものを何度使ってもよい。
    • うずまき管:22
    • 半規管:23
    • 耳小骨:24
    • 前庭:25
    2225の解答群>
    • (1) 聴覚に関与する。
    • (2) 回転運動に関与する。
    • (3) 身体の傾きに関与する。
    • (4) 聴覚と回転運動に関与する。
    • (5) 聴覚と身体の傾きに関与する。
    • (6) 回転運動と身体の傾きに関与する。
    • (7) 聴覚、回転運動、身体の傾きのすべてに関与する。
    • (8) 聴覚、回転運動、身体の傾きのどれにも関与しない。