日本大学化学2012年第2問
次の問1~問4に答えなさい。
- 問1 容積20.0Lの密閉容器にプロパンと酸素の混合気体を27℃、1.6×104 Paで封入し、容器内のプロパンを完全に燃焼させた後、容器内の温度を27℃に下げると、圧力は1.2×104 Paになり容器内に水滴を生じた。
次の設問1~設問3に答えなさい。ただし、27℃における水の水蒸気圧は3.6×103 Paとする。また、酸素はプロパンを完全に燃焼させるのに充分な量が入っており、水滴の体積は無視できるものとする。- 設問1 燃焼前のプロパンの物質量は、8×10−2 molである。
- 設問2 燃焼前の酸素の物質量は、9×10−2 molである。
- 設問3 燃焼後に液体の水として存在する物質量は、10×10−2 molである。
- (1) 0.11
- (2) 0.20
- (3) 0.29
- (4) 0.51
- (5) 1.1
- (6) 2.0
- (7) 2.9
- (8) 5.1
- (9) 11
- (0) 20
- 問2 濃度0.20 mol/Lの塩酸100 mLに濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液100 mLを加えたところ、混合溶液のpHは2.0となった。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は、11.12×10−1 mol/Lである。ただし、塩酸の電離度は1.0とする。また、11は一の位を、12は小数第一位を示すものとする。同じ記号を何度選んでもよい。
[11、12の解答群]- (1) 1
- (2) 2
- (3) 3
- (4) 4
- (5) 5
- (6) 6
- (7) 7
- (8) 8
- (9) 9
- (0) 0
- 問3 酢酸水溶液の25℃における電離定数Kaは2.8×10−3 mol/Lである。25℃の0.20 mol/L酢酸水溶液の水素イオン濃度は、13.14×10−15 mol/Lであり、pHは16.17となる。
ただし、√1.4=1.2、log102=0.30、log103=0.48とする。 - 問4 酢酸60.0gとエタノール78.2gを一定体積の容器に加えて、一定温度で反応させたところ、平衡時には酢酸が12.0gに減少していた。この反応の平衡定数は18.19となる。
ただし13、15、16、18は一の位を14、17、19は小数第一位を示すものとする。同じ記号を何度選んでもよい。
[13~19の解答群]- (1) 1
- (2) 2
- (3) 3
- (4) 4
- (5) 5
- (6) 6
- (7) 7
- (8) 8
- (9) 9
- (0) 0