Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

日本医科大学化学2012年第1問

に最も適した語句、化学式または数値を書きなさい。
  • (1) 塩素酸カリウムは、酸化マンガンとともに加熱すると、分解して気体のを生じる。
  • (2) ハロゲン化ナトリウムは、ハロゲン化物イオンの半径がいほど、融点と沸点が低くなる。
  • (3) K+と同じ電子配置をもつ2価の陰イオンはである。
  • (4) 二酸化炭素、水(液体)、アセチレンの生成熱が、それぞれ394kJ/mol286kJ/mol228kJ/molのとき、アセチレンの燃焼熱はkJ/molである。
  • (5) アルミニウムのように、酸とも塩基とも反応する元素を元素という。1.0molのアルミニウムを水酸化ナトリウム水溶液に完全に溶かすと、気体のmol発生する。
  • (6) MgZnAlCuAgの金属結晶は、原子を最も密につめ込んだ構造をもつ。これらの結晶内では1個の金属原子に個の金属原子が接しているが、原子の配列構造には2種類がある。それらのうち、とよばれる構造の単位格子に含まれる原子の数は2個である。
  • (7) XeKrArNeの原子の電子配置は、最外殻の電子数が個で安定している。これらの元素の単体は常温で気体であり、原子番号の大きいものほど沸点がくなる。