Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

大阪医科大学化学2012年第4問

ある物質がと化合したりを失ったりするとその物質は酸化されたといい、一方ある物質がと化合したりを失ったりするとその物質は還元されたという。酸化還元を電子の授受で考えると、ある物質が電子を失った時その物質はされたといい、ある物質が電子を得た時その物質はされたという。一つの反応では、電子を失った物質があればその電子を得た物質があるので、は必ず対になって起こる。
メチレンブルーは青色の色素であるが、これがされたロイコメチレンブルーは無色となるので、酸化還元の指示薬として用いられる。100 mLの丸底フラスコに水30 mLを入れ、グルコース2 gを加えて溶かす。ここに3 mol/L水酸化ナトリウム水溶液4 mLを加え、ついで0.05%メチレンブル一水溶液1 mLを加える。よく混ぜて(a)_。それを(b)_、(c)_
  • (1) に適切な語句を入れよ。
  • (2) 下線部(a)の変化はグルコースのもつ官能基によるものである。グルコース分子は六員環構造をしているが、水溶液中ではごく一部が開環し鎖状構造をもつ。この鎖状構造の構造式を記せ。さらに、下線部(a)の色の変化を起こした官能基を線で囲み、その名称を記せ。
  • (3) 次の糖のうち、上の実験においてグルコースの代わりにならないものをすべて選び記号で答えよ。
  • osakaika-2012-chemistry-4-1
  • (4) 下線部(b)で色が変化した理由を述べよ。
  • (5) 下線部(c)で色が変化した理由を述べよ。