大阪医科大学物理2012年第4問
以下の問に答えよ。
- 水の入った容器の中に発熱量17.0kWのヒーターを入れて加熱している。水温は100 ∘Cになっており、さらに加熱すると水が蒸発して、容器が空になる恐れがある。それを避けるため、水量が一定値を保つように水を注入したい。1分間に何gの水を注入すればよいか。ただし、注入する水の水温は30 ∘Cで、水の比熱および気化熱は、それぞれ4.18J/(g⋅K)、2.26kJ/gである。
- 次の文章の下線部が正しければ◯を、誤っていれば正しい語句を解答棚に記入せよ。
- 正に帯電している棒をスチール製の空き缶に近づけると、(a)電磁誘導により金属中の自由電子が移動し、スチール缶が棒に(b)引き寄せられる。その棒を遠ざけてから、負に帯電させた棒を近づけると、スチール缶は(c)遠ざけられる。なお、棒とスチール缶が接触することはないものとする。
- 20 ∘Cの部屋から5 ∘Cの室外に出た音の高さは(d)高く、速さは(e)遅く、波長は(f)長くなる。
- 金属Aと金属Bでできた王冠がある。AとBの割合を調べるため、王冠と同じ質量のAの塊とBの塊を用意した。そして、水をいっぱい入れた容器に、王冠、Aの塊、Bの塊を沈めると、それぞれ、水が640cm3、400cm3、800cm3あふれ出た。王冠中の金属Aの質量の割合は何パーセントか。
- 図のように30V、12Vの電池と、60Ω、30Ωの抵抗、および可変抵抗Rを接続して回路を作った。
- Rの抵抗値を20Ωにすると、Rに流れる電流はいくらか。
- 30Ωの抵抗に電流が流れないようにするには、Rの抵抗値をいくらにすればよいか。