大阪医科大学化学2012年第3問
ハロゲンはア族元素であり、価電子はイ個であるため、単体はウとして存在し、化合物においてハロゲンの原子からの価標は1本であることが多い。しかし、ときには(a)配位結合によりハロゲンの原子が2つ以上の原子と結合した化合物も存在する。ハロゲンの単体や化合物の性質のいくつかは電気陰性度を考えることでよく説明することができる。たとえばエの単体とH2Oの反応においては、エの原子の電気陰性度が非常に大きいため、(b)エの単体がH2Oを酸化する反応が起こる_。またオの単体とH2Oの反応においては、オの原子の電気陰性度が大きいために、一方の原子にOH−が接近すると、他方の原子がAとして遊離し、残った原子とOH−が結合してBを生じる。さらにカの単体とH2Oの反応においてはオと同様の反応が起こるが、(c)その速度はオの場合と比べて遅い_。
- (1) ア~カに適当な語句または数字を入れよ。
- (2) A、Bに適当な化学式(イオン式を含む)を入れよ。
- (3) 下線部(a)の例を1つ挙げよ。化学式で記せ。
- (4) 下線部(b)の反応の反応式を書け。
- (5) 下線部(c)の理由を説明せよ。