産業医科大学生物2012年第2問

次の文章を読み、設問に答えなさい。

ヒトの血液は閉鎖した血管系を流れる。心臓から出た血液は動脈を通って各組織にむかう。動脈は組織で毛細血管に枝分かれし、組織の細胞に酸素や栄養を供給する。血液の血漿の一部は毛細血管から漏洩して組織液となる。組織液の一部は〔 ア 〕液となって血管系とは別の循環系にうつる。枝分かれした毛細血管はふたたび集合して静脈になり、血液は心臓にもどる。また、血液は細胞で生じた二酸化炭素や代謝産物も運搬する。

血液は体液の温度、pH、浸透圧などの恒常性の維持にかかわる。おもに〔 イ 〕や〔 ウ 〕で生じた熱が血液により運搬されて全身の体温が一定に保たれている。血液のpHは二酸化炭素と炭酸水素イオンの緩衝作用によって約7.4に維持されている。

  1. 〔 ア 〕~〔 ウ 〕に適切な語句を答えなさい。
  2. 運動とは無関係に激しく呼吸をつづけると、血液にどのような影響があらわれるか。次の(a)~(f)より適切な記号を1つだけ選択し、その理由を答えなさい。
    • (a) 温度が上がる
    • (b) 温度が下がる
    • (C) pHが上がる
    • (d) pHが下がる
    • (e) 浸透圧が上がる
    • (f) 浸透圧が下がる
  3. 図1は、ヒトの臓器に出入りする主要な血管系を単純化し、動脈は実線で、静脈は破線で描いたものである。ただし一部分が欠落している。
    • (1) 解答紙の図に欠落した動脈と静脈をそれぞれ実線と破線で描き加えなさい。
    • (2) 朝食前の空腹時に、グルコース濃度が最も高い血液が流れている血管に〇を記しなさい。
    • ((1)・(2)の解答欄の図は図1と同じ一編集部注)
  4. 静脈の血圧は動脈の血圧よりも低く、心臓のポンプ作用だけでは静脈血の十分な循環が行われない。日常生活の中で静脈血の循環が悪くなるのは特に下肢に顕著で、たとえば長時間椅子に座ったままでいると、むくみが生じたり、時には血栓(血管内に生じた血の固まり)ができて障害がおこることがある(いわゆるエコノミークラス症候群)。心臓のポンプ作用以外に静脈血の循環を保つ仕組みを答えなさい。
sangyoika-2012-biology-2-1