Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

産業医科大学物理2012年第3問

以下の問1~6に答えなさい、
  • 問1 23592Uα崩壊とβ崩壊をそれぞれ何回か繰り返して20782Pbになって安定する、β崩壊は何回起こったか。
  • 問2 13153Iは、半減期8日でβ崩壊する、16.0 gの13153Iが0.25gになるのに何日かかるか。
  • 問3 質量m [kg]の一様な密度の直方体Aを図5に示したように水平な床に置いて、右上端を水平右向きの力で引っ張る。その大きさをF [N]とする。また、重力加速度をg [m/s2]、床面と直方体Aの底面との間の静止摩擦係数をμとし、図のように、a [m]、b [m]は直方体の辺の長さとする。ただし、この直方体は厚さ(紙面垂直方向)は無視でき、abを二辺とする長方形とみなせるものとする。また、辺aは床に垂直とする。

    sangyoika-2012-physics-3-1

    この物体が静止しているとき、垂直抗力は、図のように平均して点B(直方体Aの右下の点)から距離x [m]の位置に作用していると考えられる。x [m]を与えられた記号で表しなさい。

  • 問4 冷凍機では、熱媒体の物質が低温熱源からQ1 [J]の熱量を吸収し、電力など外部のエネルギー源から仕事W [J]をされて、高温熱源へ熱Q2 [J]を放出する。そして、熱媒体は元の状態に戻る、このとき、WQ1Q2で表しなさい。
  • 問5 図6に示したように、音源が振動数f [Hz]の音を出しながら右方向に速さu [m/s]で移動している。その前方に壁がある、音速をV [m/s]とするとき、静止している観測者Oが1秒間に観測するうなりの回数を与えられた記号で表しなさい。ただし、音源は音を進行方向にも、反対方向にも出し、壁で音波は反射されるものとする。
    sangyoika-2012-physics-3-2
  • 問6 以下のうち電子の波動性の現象と関係の深いのはどれか、選択肢(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。
    • (ア) 光電効果
    • (イ) コンプトン効果
    • (ウ) β崩壊
    • (エ) ポーアの量子条件