昭和大学物理2013年第4問
レンズに関する以下の問いに答えなさい。なお、レンズの厚みは無視できるものとし、焦点距離fや距離a、bなどは正の値を持つ量とする。
- A
- (1) 図1のように物体(光源)AB、焦点距離fの凸レンズ、スクリーンが一直線上に配置されている。物体ABと凸レンズの距離をa、凸レンズとスクリーンとの距離をbとする。0<f<aのときスクリーン上にはっきりと像が結ばれた。
- (a) このときの像は正立・実像、正立・虚像、倒立・実像、倒立・虚像のうちどれか。
- (b) bをαとfで表しなさい。
- (c) ここでレンズの下半分を黒い紙で遮った。このときスクリーン上の像はどうなったか、簡潔に答えなさい。
- (2) a=fのとき、スクリーン上の像はどうなるか。理由も簡潔に述べなさい。
- (3) 物体の位置を、f<a<3fの範囲で変えた。これに伴い、スクリーン上にはっきりと像を結ぶようにbの値も変えた。このとき像の倍率mが、1より大、1に等しい、あるいは1より小さくなるときのaとbそれぞれの範囲あるいは値をfを使って表し、解答欄の空欄(1)~(4)をうめなさい。
- (1) 図1のように物体(光源)AB、焦点距離fの凸レンズ、スクリーンが一直線上に配置されている。物体ABと凸レンズの距離をa、凸レンズとスクリーンとの距離をbとする。0<f<aのときスクリーン上にはっきりと像が結ばれた。
- B図2のように二枚の凸レンズ(対物レンズL1、接限レンズL2)を組み合わせて頭微鏡を作成した。L1の焦点距離は20mm、L_2の焦点距離は50mm、物体AA′とL_1の距離は25mmである。なお目の位置はL_2の焦点距離とする。明視の距離(虚像と目の距離)が250mmであった場合のL_1とL_2の間隔を求めなさい。