東邦大学生物2013年第1問
問1~問22について、各設問の指示に従って答えよ。
- 問1 光学顕微鏡では、低倍率に比較して高倍率ほど、対物レンズの長さは$\fbox{ア}$。視野は$\fbox{イ}$、$\fbox{ウ}$。ア、イ、ウに当てはまる語の組合せで正しいのはどれか。
ア イ ウ a. 短い 広く 明るくなる b. 短い 広く 暗くなる c. 短い 狭く 明るくなる d. 短い 狭く 暗くなる e. 長い 広く 明るくなる f. 長い 広く 暗くなる g. 長い 狭く 明るくなる h. 長い 狭く 暗くなる - 問2 同量の溶液X、Yを半透膜で仕切った容器に入れた。Xの溶質濃度がYのものより低いとき、十分な時間が経過した後の状態として正しいのはどれか。
- 問3ナトリウムポンプによって細胞内へ取り込まれるのはどれか。
- a.尿素
- b.グルコース
- c.塩化物イオン
- d.カリウムイオン
- e.カルシウムイオン
- f.ナトリウムイオン
- 問4 二ワトリの卵黄の分布と卵割の様式について関連する用語はどれか。2つ選べ。
- a.等黄卵
- b.端黄卵
- c.心黄卵
- d.不等割
- e.全割
- f.盤割
- g.表割
- 問5 カエルの発生で初期神経胚の断面を図2に示す。脊髄になるのはどれか。
- a.A
- b.B
- c.C
- d.D
- e.E
- 問6 ある家族の家系図を図3に示す。第一世代の女性と同じミトコンドリアDNAを受け継いでいる第四世代はどれか。すべて選べ。
- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- g.7
- h.8
- 問7 遠くのものを見るときには、毛様筋が$\fbox{ア}$し、チン小帯が$\fbox{イ}$、水晶体は$\fbox{ウ}$なる。ア、イ、ウに当てはまる語の組合せで正しいのはどれか。
ア イ ウ a. 収縮 引っ張られ 厚く b. 収縮 引っ張られ 薄く c. 収縮 ゆるみ 厚く d. 収縮 ゆるみ 薄く e. 弛緩 引っ張られ 厚く f. 弛緩 引っ張られ 薄く g. 弛緩 ゆるみ 厚く h. 弛緩 ゆるみ 薄く - 問8 交感神経刺激によってのみ反応し、副交感神経刺激には反応しないのはどれか。3つ選べ。
- a.汗の分泌
- b.涙の分泌
- c.だ液の分泌
- d.胃腸の運動
- e.心臓の拍動
- f.瞳孔の大きさ
- g.立毛筋の収縮
- h.血圧の大きさ
- i.体表の血管収縮
- 問9 骨格筋細胞において細胞内カルシウムイオンの濃度調節に働く細胞小器官はどれか。
- a.核小体
- b.中心体
- c.筋小胞体
- d.ゴルジ体
- e.リソソーム
- f.リボソーム
- 問10 末梢組織を通過する前の血液は酸素を豊富に含み、組織通過後の血液は酸素が少なく二酸化炭素を多く含む。前者を動脈血、後者を静脈血という。動脈血が流れている血管はどれか。すべて選べ。
- a.大動脈
- b.大静脈
- c.肺動脈
- d.肺静脈
- e.肝門脈
- 問11 T細胞が成熟するのはどれか。
- a.骨髓
- b.ひ臓
- c.胸腺
- d.リンパ節
- e.腎臓
- 問12 抗体の説明で正しいのはどれか。
- a.抗体分子はW字型の構造を呈する。
- b.抗体が関与する免疫応答を細胞性免疫と呼ぶ。
- c.抗体分子は抗原との結合に関与する定常部をもつ。
- d.抗体分子は2本のL鎖と1本のH鎖から構成される。
- e.抗体は免疫グロブリンと総称されるタンパク質でできている。
- 問13 交差適合試験は輸血副作用を未然に防ぐためにおこなわれる検査である。この検査には主試験と副試験がある。主試験は受血者となる患者の血しょうと血液の供血者(ドナー)血球との組合せ、副試験は患者血球とドナー血しょうとの組合せで、それぞれの赤血球に対する凝集素があるかどうかを調べる。どちらか一方でも凝集素による赤血球凝集反応がみられれば原則として輸血をおこなうことはできない。なお、患者とドナーの血液にはABO式血液型の凝集素αと凝集素βしか存在しないものとする。B型の患者に、各血液型のドナーとの間で交差適合試験をおこなって表1の結果を得た。
凝集がみられるのはどれか。すべて選べ。
表1ドナー A型 B型 AB型 O型 主試験 副試験 主試験 副試験 主試験 副試験 主試験 副試験 a. b. c. d. e. f. g. h. - 問14 クロロフィルbが最もよく吸収する光はどれか。
- a.赤色
- b.橙色
- c.黄色
- d.緑色
- e.青色
- 問15 ある空間に生息する植物群について、一定時間に発生する気体の量を測定じたところ、576mgの酸素の発生が確認された。この時間内に、光合成によって産生されたブドウ糖量は何mgか。ただし、原子量はH=1、-C=12、0=16とし、呼吸の影響は無視するものとする。
百の位(1)- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- g.7
- h.8
- i.9
- j.0またはナシ
- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- g.7
- h.8
- i.9
- j.0またはナシ
- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- g.7
- h.8
- i.9
- j.0
- 問16 解糖系では、1分子のグルコースは$\fbox{ア}$分子のATPを消費して分解され、その後、2分子のピルビン酸になるまでに$\fbox{イ}$分子のATPを生成するため、差し引き$\fbox{ウ}$分子のATPが生成される。ア、イ、ウに当てはまる数字はどれか。同じものを用いてもよい。
- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- g.7
- h.8
- i.9
- j.0
- 問17 発生段階において全く脊索をもたない新口動物はどれか。
- a.節足動物
- b.軟体動物
- c.脊椎動物
- d.環形動物
- e.キョク皮動物
- 問18 魚類の進化に関する説明について誤っているのはどれか。
- a.原始的な無ガク類にはひれがある。
- b.現生の無ガク類(円口類)には脊索がある。
- c.原始的な肺は消化管が変化して出来たと考えられる。
- d.無ガク類のえらを支える骨が変化して有ガク類のあごとなった。
- e.現生のシーラカンスはユーステノプテロンと同じ仲間と考えられている。
- 問19 ある蛾において体色が暗色型の系統と淡色型の系続を交雑すると雑種第一代は全て暗色型となった。この体色は遺伝子A/aに支配されており、Aはaに対して優性である。ある地域のこの蛾の集団において、暗色型の割合が91%であった時、ハーディ・ワインベルグの法則が成り立つと仮定すると、優性ホモ(AA)、へテロ(Aa)、劣性ホモ(aa)の遺伝子型を持つ個体の割合として適切なのはどれか。
AA(%) Aa(%) aa(%) a. 49 42 9 b. 42 49 9 c. 36 55 9 d. 55 36 9 e. 25 66 9 f. 66 25 9 g. 16 85 9 h. 85 16 9 i. 77 14 9 j. 14 77 9 - 問20 あるタンパク質のアミノ酸配列を現存するA~Eの生物種間で比較し、配列中で異なるアミノ酸の数を表2に示した。最も近縁な生物種DとEがそれらの共通の祖先から9千万年前に分岐したとすると、最も遠縁な生物種が分岐したのは何千万年前か。
$\fbox{ア}$$\fbox{イ}$$\fbox{ウ}$千万年前- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- g.7
- h.8
- i.9
- j.0またはナシ
- 問21 出芽によって増殖する生物はどれか。
- a.シダ
- b.ヒドラ
- c.プラナリア
- d.ゾウリムシ
- e.クラミドモナス
- 問22 核相が2nなのはどれか。
- a.コケの胞子体
- b.コケの配偶体
- c.シダの前葉体
- d.シダの造卵器
- e.被子植物の胚乳