東邦大学化学2013年第1問
各問いの解答をa~eから一つ選べ。
- 問1 イオン半径が最も大きいのはどれか。
- a.F−
- b.O2−
- c.Na+
- d.Mg2+
- e.Al3+
- 問2 M殻の電子数が等しい原子の組合せはどれか。
- a.TiとV
- b.VとCr
- c.CrとMn
- d.MnとFe
- e.FeとCo
- 問3 金属塩化物の水溶液を炭素電極を用いて電気分解したとき、陰極にその金属が析出するのはどれか。
- a.Na
- b.Mg
- c.Al
- d.Ca
- e.Cu
- 問4 典型元素はどれか。
- a.Cr
- b.Mo
- c.Pb
- d.Ti
- e.W
- 問5 塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液を熱すると生成するのはどれか。
- a.アニリン
- b.安息香酸
- c.クロロベンゼン
- d.トルエン
- e.フェノール
- 問6 光ファイバーの主成分はどれか。
- a.CaCO3
- b.Ca3(PO4)2
- c.Na2B4O7
- d.SiO2
- e.B2O3
- 問7 最もよく電気を通すのはどれか。
- a.ダイヤモンド
- b.シリコーンゴム
- c.ビニロン
- d.フラーレン
- e.グラファイト
- 問8 水に対する溶解度が最も大きいのはどれか。
- a.Ag2O
- b.AgF
- c.AgCl
- d.AgBr
- e.AgI
- 問9 イオン化エネルギーが最も低いのはどれか。
- a.Ar
- b.Cl
- c.Na
- d.Mg
- e.Si
- 問10 リチウムの保存方法はどれか。
- a.空気中
- b.塩素中
- c.エタノール中
- d.水中
- e.灯油中
- 問11 硫酸酸性で過マンガン酸イオン0.1molを含む水溶液とチオ硫酸ナトリウム0.1molを含む水溶液とを混合すると溶液は何色を呈するか。
- a.無色
- b.赤紫色
- c.黄緑色
- d.青色
- e.緑色
- 問12 A→2Bの反応で、反応速度(v)がv=k[A]であるとき、正しいのはどれか。
- a.Aの分解速度はマイナスの値で示される。
- b.Bの生成速度はAの分解速度の絶対値の2分の1である。
- c.kはAの濃度に比例する。
- d.kは温度を一定にした条件下で求められる。
- e.kは温度を下げると大きくなる。
- 問13 希ガスについて誤っているのはどれか。
- a.有色である。
- b.融点が低い。
- c.沸点が低い。
- d.化学的に安定である。
- e.単原子分子の気体である。
- 問14 酸化鉄(Ⅲ)1molと黒鉛を完全に反応させて鉄を生成する。このときの反応熱は何kJか。ただし、二酸化炭素、酸化鉄(Ⅲ)の生成熱は、394、824kJ/molである。
- a.-466
- b.-430
- c.-233
- d.430
- e.466
- 問15 エタンの燃焼反応において、標準状態で酸素2.24gと反応したエタンの体積は何Lか。
- a.0.224
- b.0.448
- c.0.600
- d2.24
- e.6.00
- 問16 二次電池でないのはどれか。
- a.リチウムイオン電池
- b.ニッケル水素電池
- c.鉛蓄電池
- d.リチウム電池
- e.ニッケルカドミウム電池
- 問17 ある炭化水素0.05molを燃焼したところ、二酸化炭素13.2gと水6.3gが生成した。この炭化水素には、それ自身も含め何種類の構造異性体が存在するか。
- a.2
- b.3
- c.4
- d.5
- e.6
- 問18 過剰の水酸化ナトリウムおよび、過剰のアンモニア水のいずれにも溶けないのはどれか。
- a.Cu(OH)2
- b.Zn(OH)2
- c.Fe(OH)2
- d.Pb(OH)2
- e.Al(OH)3
- 問19 天然の銅には63Cuと65Cuが存在する。65Cuの存在比(%)はどれか。
- a.24
- b.30
- c.70
- d.76
- e.99
- 問20 0.100mol/L酢酸水溶液50.0mLに、0.100mol/L水酸化ナトリウム水溶液50.0mLを混合した。この溶液のpHの値はどれか。
- a.6.02
- b.7.00
- c.8.22
- d.8.72
- e.8.87
- 問21 水溶液の酸性が最も強いのはどれか。
- a.SiO2
- b.MgO
- c.Al2O3
- d.SO3
- e.Na2O
- 問22 適量の水酸化ナトリウム水溶液を加えると白色沈殿を生じるのはどれか。
- a.Ag+
- b.Ca2+
- c.Cu2+
- d.Ni2+
- e.Pb2+
- 問23 シス型のポリイソプレンを主成分とするのはどれか。
- a.天然ゴム
- b.エボナイト
- c.クロロプレンゴム
- d.グッタペルカ
- e.シリコーンゴム
- 問24 タンパク質の四次構造について正しいのはどれか。
- a.ポリペプチドの電荷の分布状態を示す。
- b.単位時間内でのポリペプチドの動的構造変化を示す。
- c.酵素の反応過程の変化を示す。
- d.α-ヘリックスまたはβ-シート構造などの特徴的な構造を示す。
- e.複数のポリペプチドの会合構造を示す。
- 問25 エステル化反応でないのはどれか。
- a.グリセリンと脂肪酸から軟膏用の基剤を生成する。
- b.アニリンと無水酢酸から解熱作用をもつアセトアニリドを生成する。
- c.グリセリンと硝酸から狭心症治療薬のニトログリセリンを生成する。
- d.サリチル酸とメタノールから消炎外用薬のサリチル酸メチルを生成する。
- e.サリチル酸と無水酢酸から解熱鎮痛剤のアセチルサリチル酸を生成する。
- 問26 キシレンの位置異性体はいくつ存在するか。
- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- 問27 タンパク質を構成するアミノ酸について誤っているのはどれか。
- a.両性化合物である。
- b.側鎖により性質がきまる。
- c.遺伝子に規定されているのは20種類である。
- d.体内で合成できるアミノ酸を必須アミノ酸と呼ぶ。
- e.アミノ酸の水溶液に酸を加えると陽イオンの比率が大きくなる。
- 問28 1molのスクロースを加水分解して得られる単糖はどれか。
- a.2molのガラクトース
- b.2molのグルコース
- c.2molのフルクトース
- d.1molのグルコースと1molのガラクトース
- e.1molのグルコースと1molのフルクトース
- 問29 合成繊維について正しいのはどれか。
- a.6、6-ナイロンは開環重合により合成される。
- b.ビニロンは分子中に多くのエステル結合を含む。
- c.6-ナイロンはヘキサメチレンジアミンを重合し合成される。
- d.ポリエチレンテレフタラートは分子中に多くの水酸基を含む。
- e.炭素繊維はアクリル繊維を高温で焼成することにより合成される。
- 問30 シクロヘキサノールの構造異性体であり、金属ナトリウムと反応する。また、過剰の二クロム酸カリウムで酸化して得られる生成物は水酸化ナトリウムを中和する。この化合物はどれか。