東邦大学化学2013年第2問
(A)~(C)の各問いの解答をa~fから一つ選べ。
- (A)水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムとの混合溶液10.00mLをコニカルビーカーにとり、指示薬としてフェノールフタレインを用いて0.100mol/Lの塩酸で滴定を行ったところ、色が( 1 )から( 2 )になるまでに塩酸10.00mLを要した。次に指示薬としてメチルオレンジを加え、さらに滴定を行ったところ、色が( 3 )になるまでに塩酸3.00mLを要した。
- 問31 滴定に用いるガラス器具の使い方で正しいのはどれか。
- (ア)ビュレットに試薬を入れたのち、コックを開いてビュレットの先端の空気を抜かなければならない。
- (イ)メスフラスコが乾いていないときは、加熱乾燥して使用する。
- (ウ)コニカルビーカーが水道水で濡れているときは、蒸留水で数回すすいだのち濡れたまま使用する。
- (エ)ホールピペットの先端の液は、手で太いところを温めて出すが、それでも残っているときは、口で吹き出す。
- (オ)ホールピペットの代用として、駒込ピペットが使用できる。
- a.(ア)と(ウ)
- b.(ア)と(エ)
- c.(イ)と(ウ)
- d.(イ)と(エ)
- e.(ウ)と(エ)
- f.(ウ)と(オ)
- 問32 (1)、(2)、(3)について、正しい組合せはどれか。
(1) (2) (3) a. 赤 無色 赤 b. 赤 無色 黄 c. 赤 無色 無色 d. 無色 赤 赤 e. 無色 赤 黄 f. 無色 赤 無色 - 問33 混合溶液10.00mLに、水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。
- a.0.7×10−2
- b.1.2×10−2
- c.2.8×10−2
- d.4.0×10−2
- e.5.2×10−2
- f.6.4×10−2
- 問34 中和滴定が終わったとき、すべてが完全に電離しているとすると、この溶
液に含まれているナトリウムイオンは何molか。
- a.0.3×10−3
- b.0.7×10−3
- c.1.0×10−3
- d.1.3×10−3
- e.1.6×10−3
- f.1.9×10−3
- 問35 混合溶液を新たに10.00mLとり、指示薬としてメチルオレンジを用いて0.500mol/L塩酸で滴定したとき、終点までに要した塩酸は何mLか。
- a.0.60
- b.2.60
- c.3.00
- d.7.00
- e.13.00
- f.16.00
- 問31 滴定に用いるガラス器具の使い方で正しいのはどれか。
- (B)希硫酸を入れた容器に亜鉛板と銅板とを浸した。
- 問36 (1)、(2)、(3)について、正しい組合せはどれか。
- (1)2つの板を離して置いたとき、水素が発生するのはどちらの板か。
- (2)2つの板を溶液中で接しておいたとき、水素が発生するのはどちらの板か。
- (3)2つの板を離して置き、導線でつないだとき水素が発生するのはどちらの板か。
(1) (2) (3) a. 亜鉛 亜鉛 亜鉛 b. 亜鉛 亜鉛 銅 c. 亜鉛 銅 銅 d. 銅 銅 銅 e. 銅 銅 亜鉛 f. 銅 亜鉛 亜鉛 - 問37 (1)、(2)、(3)について、正しい組合せはどれか。
2つの板を離して置き、導線で結ぶと電流が流れるが、このときイオン化傾向の( 1 )金属のほうが負極となる。すぐに起電力が低下するが、これは( 2 )極において発生した水素によるもので、これを防ぐためには希硫酸中に( 3 )を入れておくとよい。
(1) (2) (3) a. 大きい 正 酸化剤 b. 大きい 負 酸化剤 c. 大きい 正 還元剤 d. 小さい 正 酸化剤 e. 小さい 正 還元剤 f. 小さい 負 還元剤
- 問36 (1)、(2)、(3)について、正しい組合せはどれか。
- (C)質量パーセント濃度が20.0%の希硫酸1000gに、鉛と二酸化鉛を電極として浸した鉛蓄電池を作製した。
- 問38 鉛蓄電池について、正しい組合せはどれか。
- (ア)鉛極から二酸化鉛極に電流が流れる。
- (イ)放電すると二酸化鉛極で水素が発生する。
- (ウ)放電すると溶液中のPb2+濃度が増加する。
- (エ)放電すると鉛原子の酸化数は変化する。
- (オ)この原理を用いた電池は、車のバッテリーなどに用いられている。
- a.(ア)と(イ)
- b.(イ)と(エ)
- c.(ウ)と(オ)
- d.(エ)と(オ)
- e.(ア)と(イ)と(オ)
- f.(イ)と(エ)と(オ)
- 問39 この電池から電気量19300Cを取り出したとき、希硫酸の質量パーセント濃度は何%になるか。
- a.17.80
- b.18.04
- c.18.33
- d.19.02
- e.19.35
- f.20.00
- 問40 充電する場合、正極では以下の反応が起こる。
(1)+2H2O→(2)+4H++(3)+2e−
(1)、(2)、(3)について、正しい組合せはどれか。
(1) (2) (3) a. Pb2+ Pb O2 b. Pb2+ PbO2 O2 c. PbO2 Pb2+ 2O2 d. PbO2 Pb2+ O2 e. PbSO4 PbO2 SO42− f. PbSO4 Pb SO42−
- 問38 鉛蓄電池について、正しい組合せはどれか。