東邦大学化学2013年第3問
(1)、(2)の記述を読み各問いの解答をa~fから一つ選べ。
- (1)水素および2種類の元素X、Yから生成した化合物H3X⋅⋅⋅XH3およびH3Y⋅⋅⋅YH3がある。ここでX⋅⋅⋅X、Y⋅⋅⋅Yは単結合、二重結合またはイオン結合のいずれかを表す。これらの分子における全電子数はそれぞれ18個および34個である。
- 問41 XとYの最外殻電子数について、正しい組合せはどれか。’
- a.X=3とY=3
- b.X=4とY=4
- c.X=4とY=5
- d.X=5とY=4
- e.X=5とY=5
- f.X=7とY=7
- 問42 X⋅⋅⋅XおよびY⋅⋅⋅Yの結合について、正しい組合せはどれか。
X⋅⋅⋅X Y⋅⋅⋅Y a. 単結合 単結合 b. 単結合 二重結合 c. 二重結合 単結合 d. 二重結合 二重結合 e. 二重結合 イオン結合 f. イオン結合 イオン結合 - 問43 X⋅⋅⋅XおよびY⋅⋅⋅Yの結合エネルギーの大きさを正しく述べたのはどれ
か。
- a.全電子数が多いからY⋅⋅⋅Yの方が結合エネルギーが大きい。
- b.二重結合をもつからX⋅⋅⋅Xの方が結合エネルギーが大きい。
- c.二重結合をもつからY⋅⋅⋅Yの方が結合エネルギーが大きい。
- d.結合に関与する最外殻電子数が多いからX⋅⋅⋅Xの方が結合エネルギーが大きい。
- e.結合に関与する最外殻電子数が多いからY⋅⋅⋅Yの方が結合エネルギーが大きい。
- f.結合に関与する電子が原子核に近いからX⋅⋅⋅Xの方が結合エネルギーが大きい。
- 問44 それぞれの分子を大気中で完全燃焼させたときに得られるXおよびYの酸化物XkOlおよびYmOnが、0℃、1気圧で存在する状態について、正しい組合せはどれか。
XkOl YmOn a. 気体 気体 b. 気体 液体 c. 気体 固体 d. 液体 液体 e. 液体 固体 f. 固体 固体 - 問45 H3X⋅⋅⋅XH3の燃焼熱(kJ/mol)として最も適当なのはどれか。ただし、H3X⋅⋅⋅XH3、XkOl、H2O(液)の生成熱は、84、394、286kJ/molである。
- a.1.0×103
- b.1.3×103
- c.1.6×103
- d.2.1×103
- e.3.1×103
- f.4.2×103
- 問41 XとYの最外殻電子数について、正しい組合せはどれか。’
- (2)タンパク質を構成するアミノ酸には、リシン、バリン、アラニン、グリシン、アスパラギン酸およびフェニルアラニンなどがある。またアミノ酸同士が( A )結合すると、ペプチドが生成する。
- 問46 等電点で最も多く存在するバリンの構造はどれか。
- 問47 リシン、バリン、アラニン、グリシン、アスパラギン酸、フェニルアラニンの内で、必須アミノ酸は何個か。
- a.1
- b.2
- c.3
- d.4
- e.5
- f.6
- 問48 L体のリシン、バリン、アラニンから( A )結合によって構成されるトリペプチドは何種類存在するか。
- a.3
- b.6
- c.9
- d.12
- e.18
- f.27
- 問49 ( A )結合と同じ結合様式をもつのはどれか。
- a.6、6-ナイロン
- b.フェノール樹脂
- c.ポリ塩化ビニル
- d.ポリイソプレン
- e.ポリビニルアルコール
- f.ポリエチレンテレフタラート
- 問50 偏光を通しても偏光面が回転しないのはどれか。
- a.リシン
- b.バリン
- c.アラニン
- d.グリシン
- e.アスパラギン酸
- f.フェニルアラニン