Processing math: 100%

東邦大学生物2012年第2問

植物の交雑実験に関する以下の文を読み、問7~10に答えよ。

ある植物では花色に関する対立遺伝子Aaの間には優劣関係が無く、AAが赤花、Aaが桃花、aaが白花となる。一方、茎色に関する対立遺伝子Bbの間には優劣関係があり、BBBbが紫茎、bbが緑茎となる。これら2つの対立遺伝子は独立の法則に従って遺伝する。この植物の赤花・紫茎の株と白花・緑茎の株の交雑を行ったところ、得られた継種第一代(F1)はすべて挑花・紫茎となった。このF1の全個体をそれぞれ自家受精させて、雑種第二代(F2)を得た。次に、F2の全個体を自家受精させて、難種第三代(F3)を得た。さらに、F3の全個体を自家受精させて. 雑種第四代(F4)を得た。

  • 問7 F3の花色についての表現型の分離比として正しいのはどれか。
    赤花:桃花:自花=
    • a. 0 : 1 : 0
    • b. 1 : 0 : 1
    • c. 1 : 1 : 1
    • d. 1 : 2 : 1
    • e. 2 : 1 : 2
    • f. 2 : 3 : 2
    • g. 3 : 2 : 3
    • h. 2 : 7 : 2
    • i. 7 : 2 : 7
    • j. 9 : 4 : 3
  • 問8 F4の茎色についての表現型の分離比として正しいのはどれか。
    紫茎:緑茎=
    • a. 1 : 0
    • b. 1 : 1
    • c. 1 : 2
    • d. 2 : 1
    • e. 2 : 3
    • f. 3 : 1
    • g. 3 : 2
    • h. 5 : 2
    • i. 5 : 3
    • j. 9 : 7
  • 問9 F2の表現型の分離比として正しいのはどれか。
    (赤花・紫茎):(桃花・紫茎):(白花・紫茎):(赤花・緑茎):(挑花・緑茎):(白花・緑茎)=
    • a. 1 : 2 : 1 : 3 : 0 : 1
    • b. 3 : 0 : 1 : 1 : 2 : 1
    • c. 1 : 2 : 1 : 2 : 3 : 2
    • d. 2 : 3 : 2 : 1 : 2 : 1
    • e. 3 : 6 : 3 : 1 : 2 : 1
    • f. 1 : 2 : 1 : 3 : 6 : 3
    • g. 3 : 6 : 3 : 3 : 0 : 1
    • h. 3 : 0 : 1 : 3 : 6 : 3
    • i. 3 : 2 : 3 : 1 : 2 : 1
    • j. 1 : 2 : 1 : 3 : 2 : 3
  • 問10 F2のある個体間で交配したところ、次代の表現型の分離比は(桃花・紫茎):(白花・紫茎):(桃花・緑):(白花・緑茎)=3:3:1:1であった、親の遺伝子型として正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、両親とも同じ遺伝子型の場合には1つだけ選べ。
    • a. AABB
    • b. AaBB
    • c. aaBB
    • d. AABb
    • e. AaBb
    • f. aaBb
    • g. AAbb
    • h. Aabb
    • i. aabb