東京医科大学化学2013年第2問
次の問い(問1~6)に答えよ。
- 問1 両性酸化物を、次の(1)~(8)のうちからすべて選び、解答番号6の解答欄にマークせよ。 6
- (1)Al2O3
- (2)CaO
- (3)CO2
- (4)CuO
- (5)Na2O
- (6)SiO2
- (7)SO3
- (8)ZnO
- 問2 アンモニア水と反応する両性水酸化物として最も適当なものを、次の(1)~(8)のうちから選べ。 7
- (1)Al(OH)3
- (2)Ba(OH)2
- (3)Ca(OH)2
- (4)Cu(OH)2
- (5)Fe(OH)2
- (6)Fe(OH)3
- (7)Mg(OH)2
- (8)Zn(OH)2
- 問3 共有結合からなる酸化物を、次の(1)~(8)のうちからすべて選び、解答番号8の解答欄にマークせよ。 8
- (1)Al2O3
- (2)CaO
- (3)Cl2O7
- (4)Fe2O3
- (5)Na2O
- (6)P4O10
- (7)SiO2
- (8)SO3
- 問4 水と反応し、酸性が最も強い化合物を生じるのはどれか。最も適当なものを、次の(1)~(8)のうちから選べ。 9
- (1)BaO
- (2)CaO
- (3)CO2
- (4)Cl2O7
- (5)Na2O
- (6)P4O10
- (7)SiO2
- (8)SO2
- 問5 元素の酸化数が+6以上の第3周期元素の酸化物を、次の(1)~(8)のうちからすべて選び、解答番号10の解答欄にマークせよ。 10
- (1)Al2O3
- (2)CaO
- (3)Cl2O7
- (4)Fe2O3
- (5)P4O10
- (6)SiO2
- (7)SO3
- (8)ZnO
- 問6 次の記述のうち誤っているものを、次の(1)~(8)のうちから2つ選び、解答番号11の解答欄にマークせよ。 11
- (1)炭素を電極に用いて酸化アルミニウムを融解塩電解すると、陰極でアルミニウムの単体が得られる。
- (2)二酸化ケイ素に水酸化ナトリウムを加え融解すると、シリカゲルが生成する。
- (3)鉛蓄電池では、正極に酸化鉛(Ⅳ)が用いられる。
- (4)十酸化四リンは、吸湿性が強く、乾燥剤として利用される。
- (5)有機化合物の元素分析では、試料を完全燃焼させるための酸化剤として、酸化銅(Ⅱ)を用いる。
- (6)マンガン乾電池では、酸化マンガン(Ⅳ)が酸化剤として電子を受け取る。
- (7)赤さびの主成分は四酸化三鉄である。
- (8)ナトリウムの単体は空気中で速やかに酸化される。