東京慈恵会医科大学生物2013年第2問

血液に関する各問いに答えよ。
  • (Ⅰ) ヒトの血液の組成と凝固について調べるため、次の実験1、2を行い、それぞれ結果を得た。

    実験1 試験管に新鮮な血液をとり、室温で3時間放置した。

    結果1 (1)やや黄色い上澄みと暗褐色のかたまりに分離した。

    実験2 新鮮な血液にクエン酸ナトリウムを加え、その血液を毛細ガラス管にとり室温で3時間放置した。次にその毛細ガラス管を毎分2000回転で20分間遠心分離した。

    結果2 血液は凝固せず、上から(2)うす黄色の透明な層、白色の層、(3)赤色の層に分離した。

    • 問1.実験1で得られた暗褐色のかたまりに含まれる繊維状のタンパク質の名称を答えよ。
    • 問2.実験2において、クエン酸ナトリウムを加えることにより沈殿として取り除かれた、血液凝固に関与する物質の名称を答えよ。
    • 問3.クエン酸ナトリウムを加えること以外に、血液の凝固を阻止する方法を1つ答えよ。
    • 問4.下線(2)の血液成分の名称を答えよ。
    • 問5.下線(3)の層に含まれる色素タンパク質に類似し、筋細胞において酸素の貯蔵にはたらく色素タンパク質の名称を答えよ。
    • 問6.下線(2)には含まれ、下線(1)にはほとんど含まれないタンパク質の名称を答えよ。
    • 問7.血液は多少の酸やアルカリを加えても、大きく酸性やアルカリ性に傾くことはなく中性付近に保たれている。このような作用を何と呼ぶか。
    • 問8.呼吸によって組織で生じた二酸化炭素を肺まで運ぶ主な血液成分は何か、答えよ。
    • 問9.次の文章のうち、間違っているものをすべて選び記号で答えよ。
      • ア.鳥類の赤血球には核がある。
      • イ.血液は結合組織である。
      • ウ.環形動物の血管系は開放血管系である。
      • エ.リンパ球やマクロファージは白血球の一種である。
      • オ.赤血球はナトリウムポンプによってナトリウムイオンを積極的に取り込む。
  • (Ⅱ) ABO式血液型の判定をするため、100人の集団について血液の凝集反応を調べた。その結果、A型のヒトの血清で凝集反応を示すヒトが35人、抗A血清で凝集反応を示すヒトが50人、いずれの血清でも凝集反応を示さないヒトが25人であった。
    • 問10.AおよびB抗原は赤血球のどこに存在するか答えよ。
    • 問11.この集団におけるA型とAB型の人数をそれぞれ答えよ。