Processing math: 100%

東京慈恵会医科大学物理2012年第3問

図のように、容器A、BとシリンダーCをコックK1、K2のついた細管で接続する、Cには気密性を保ったまま滑らかに動くピストンがはめ込まれ、ピストンの右側の気圧は大気圧p [Pa=N/m2]になっている。
tokyojikeikaiika-2012-physics-3-1

A、Bの容積はそれぞれV2V [m3]で、初め、K1、K2が閉じ、ピストンがCの底まで押し込まれている状態で、Aには圧力3p [Pa]、温度3T [K]で定積モル比熱が52R [J/(molK)]の理想気体G1が入っている、Bには圧力2p [Pa]、温度2T [K]で定積モル比熱が32R [J/(mol・K)]の理想気体G2が入っている、ここで、Rは気体定数である。

装置は全て断熱材でできており、外部との熱のやり取りはなく、その熱容量は無視できる。また、細管の容積も無視できるものとする、

  • (Ⅰ) 初めの状態について以下の問いに答えよ。
    • 問 1. 気体G1のモル数は気体G2のモル数の何倍か。
    • 問 2. 気体G1の内部エネルギーは気体G2の内部エネルギーの何倍か。
  • (Ⅱ) 次に、コックK2を閉じたまま、K1をゆっくり開いて、G1とG2を混合する。このとき、G1とG2は化学反応を起こさないものとする、十分に時間が経ち熱平衡状態に達したときについて以下の問いに答えよ。
    • 問 1. 混合気体の温度はTの何倍か。
    • 問 2. 混合気体の圧力はpの何倍か。
  • (Ⅲ) さらに、コックK2をゆっくり開いて、混合気体をCの中に膨張させる、このとき、C内の圧力は常にp [Pa]に保たれたままピストンが移動するものとする。全体が熱平衡状態に達したときについて以下の問いに答えよ。
    • 問 1. C内にある混合気体の体積はVの何倍か。
    • 問 2. 混合気体の温度はTの何倍か。