川崎医科大学の数学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

特に数学Ⅲから幅広く出題された。

過去問の対策

確率、ベクトル、微積分法は特に近年出題頻度が上がっているので、深くまで取り組んでいきたい。また難易度の高い誘導問題に慣れておくことも重要。

空間ベクトルの問題。ベクトルの知識を用いる。計算量は多くなるが、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

くじを引く反復試行、関数の最大・最小の問題。確率、関数の知識を用いる。やや難易度が高い問題。 第2問を解く

接線の傾き、極限、はさみうちの原理、定積分の問題。微分・積分や極限の知識を用いる。複雑な計算が必要になるやや難易度が高い問題。 第3問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。前半は独立した反復試行の確率について、後半は平面図形における位置ベクトル、相加相乗平均の関係についての知識を用いる標準的な問題で、難易度は共にそれほど高くはない。 第1問を解く

微分法の応用に関する問題。増減表による極値の計算についての知識を用いる。(4)は若干の応用力が問われるが、全体として難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

関数の定積分、増減と極値に関する問題。部分積分、定積分、増減表などについての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く