近畿大学の数学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

例年どちらか出題されていた証明問題も図示問題もなかった。珍しいところでは指数・対数からの出題があった。

過去問の対策

解答形式としては図示も証明もなかったが図形問題は例年通り出されているので、頻出と心得て対策をしておくべき。誘導問題の形式に特徴があるので、過去問演習も重要。

隣接3項間の漸化式の問題。数列の知識を用いる。レベルはやや高いが、標準的な問題である。 第1問を解く

三角関数・2次関数の定義域と値域を求める問題。三角関数の知識を用いる。三角関数をよく理解していないといけないが、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

積分方程式を満たす関数の決定の問題。微分・積分の知識を用いる。微分・積分をよく理解していないといけないが、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

平面ベクトルの、一般的な設問のようでやや意表を突いた問題。一部の設問は、最短距離の作図(中学校数学)を用いることに気づかなければ解答が難しい。計算がやや煩雑なことから難易度はやや高め。 第1問を解く

第1問に続きベクトルの問題。ベクトル方程式や面積の公式など基本的な知識で解答可能であり、入試問題としては難易度は低め。 第2問を解く

三角関数の問題。倍角の公式など三角関数の基本的な公式を用いる。場合分けによる計算も難しくはなく難易度は低め。 第3問を解く