東京医科大学の生物の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

字数制限のない論述問題2題と計算問題からなる3題。出題ジャンルは例年通り。

過去問の対策

近年の傾向通り論述問題と計算問題で占められているため、この解答様式の問題演習は欠かせない。大問3題に他ジャンルの問題が内包されているため、頻出分野に偏らない学習を。

DNA、生体ホルモン、光合成についての選択問題。カルビン・ベンソン回路についての知識が必要。基礎知識を問う問題なので全体的にはやさしい。 第1問を解く

ヒトの眼球についての構造、及び発生過程を問う空欄補充問題。ロドプシンについて言及されているが設問を読めば難しくは無い。難易度は低い。 第2問を解く

真核生物である酵母の生活環についての総合問題。染色体とDNAの分裂、一倍体と二倍体、変異株についての知識が必要。たんぱく質の合成や優勢、劣勢遺伝にも触れられており難易度は高い。 第3問を解く

ヒトの免疫、炎症反応についての選択問題。樹状細胞、抗原、ヘルパーT細胞についての知識が必要。難易度は高い。 第4問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

光学顕微鏡の観察実験、生物の分類、生物の器官の違い、遺伝的多様性に関する選択問題です。各用語を理解し、矛盾点を見分ける必要があります。 第1問を解く

血液凝固と、肝細胞増殖と血小板・セロトニンが関る動物実験に関する文章読解問題。遺伝子や反応物質といった基本的な知識が求められる。易しい問題。 第2問を解く

光合成に関する文章読解・空間補充問題。電子伝達系・葉緑体・補酵素などの基礎知識をしっかりおさえる必要がある。栄養の同化量の計算も容易。 第3問を解く

発生に関する図表を使った読解・選択問題。カエルとウニの違い、卵割が進むことによる極・軸の変化、ヒトの生殖を理解しておく必要がある。難易度はやや高い。 第4問を解く