関西医科大学の生物の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

近年なかった論述問題があった。珍しいジャンルとしては細胞の構造と組織から出題があった。

過去問の対策

計算問題が少ない分、空所補充問題が多く正確な知識を求められた。

ヒトのすい臓の働きとその制御に関わる生体ホルモンについての設問。基礎的な知識を問う問題なので難易度は低い。 第1問を解く

生体の反射のしくみに関する設問。中枢神経と反射に関する知識が必要。語句が与えられているので難易度は低い。 第2問を解く

ヒトの体細胞に関する設問。DNAとRNAの構造、核膜、タンパク質の生成に関する知識が必要。DNAにおける各対と対の間の距離が尋ねられているが、計算自体はやさしい。難易度は普通。 第3問を解く

植物の細胞の構造についての設問。植物の細胞の構造、光合成の仕組みについての知識が求められる。難易度は低い。 第4問を解く

ヒトの性染色体の分布する細胞についての設問。性染色体と減数分裂、生殖細胞についての知識が必要。難易度は低い。 第5問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

免疫学の穴埋め問題です。T細胞やB細胞など教科書レベルの知識があれば十分解ける問題です。難易度は低いです。 第1問を解く

窒素同化の問題です。何がどう反応し、何ができるかを理解しておく必要があります。知識は教科書レベルなので、難易度は低いです。 第2問を解く

DNAと窒素代謝の問題です。DNA二重らせんを証明した人は?など教科書レベルの知識で解ける問題です。難易度は低いです。 第3問を解く

生物の体温調節についての問題です。具体的には、バソプレッシンなどのホルモンがどこに作用するかを聞いています。ホルモンについて詳しく勉強しておく必要があります。難易度は高めです。 第4問を解く

植物ホルモンの問題です。どのホルモンがどのような働きがあるかという知識があれば、解ける問題です。難易度は低いです。 第5問を解く