慶應義塾大学の生物の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

前年までの易化傾向に反しやや難化。近年出題されていなかった同化・異化が大問で登場した。

過去問の対策

文章量が多く、グラフや図も多用されている。実験系の問題を多く解いて様々な問題形式に慣れておきたい。

細胞内でのATP代謝に関する知識を問う問題。ミトコンドリアの働き、動物のATP代謝、光合成によるATP合成に関する知識が必要。難易度は高い。 第1問を解く

ホイッタカーの五界説に関する知識を問う問題。菌類の共生関係や古い時代の菌類に関する知識が必要。難易度は高い。 第2問を解く

受精卵の細胞分裂に関する知識を問う空欄補充問題。点突然変異に関する知識が必要。トランスジェニックに関する設問も出ているが基礎知識で対応可能。難易度は高い。 第3問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

ヘモグロビンと酸素の親和性ついての問題。酸素濃度とヘモグロビン酸素割合のグラフの意味を理解しておくことが必要である。難易度は高くないと思われる。 第1問を解く

センチュウを題材にした遺伝と神経細胞の問題です。センチュウの絵を描く問題が珍しいです。難易度は低いです。 第2問を解く

腎臓で原尿がこし取られるしくみについての問題です。腎臓のことを教科書で勉強しておけば問題ないと思われる。後半は、実験の問題なので、難易度は前半に比べて高いです。 第3問を解く