日本大学の生物の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

例年通り標準問題が主ながら、深い知識を問うものもあった。珍しいところでは核酸とタンパク質合成からの出題。

過去問の対策

2011年度には出題されなかった計算問題が復活したが、全体的に知識を重視する問題が多かった。教科書をきっちり頭に入れておくことが大切。

被子植物の種子の発芽に関する問題。発芽の環境因子、光合成、生体ホルモンについての知識が必要。難易度は低い。 第1問を解く

緑色蛍光タンパク質を導入したオワンクラゲ、またベクターを用いて遺伝子改変を行ったマウスに関しての問題。大腸菌ゲノム、ランゲルハンス島、遺伝子の発現についての知識が必要。難易度は普通。 第2問を解く

ヒトの上皮細胞と免疫機構に関する設問。免疫制御に関するタンパク質合成、ヘルパーT細胞の知識が必要。難易度は普通。 第3問を解く

ヒトの恒常性と生体内シグナル、生体ホルモンについての知識を問う問題。交感神経、神経伝達物質の知識が必要。難易度は低い。 第4問を解く

生物の分類と系統、動物群についての基礎知識を問う選択問題。分類群と進化史についての知識が必要。難易度は普通。 第5問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

発生に関する選択問題。ニューコープセンターの役割、細胞周期、DNA・タンパク質の合成量の変化が問われる。難易度は低い。 第1問を解く

生物集団における遺伝子・進化に関する選択問題。ハーディ・ワインベルグの法則の成立条件に関しての理解が必要。難易度は高め。 第2問を解く

感覚器に関する選択問題。眼球の図表と基礎用語を関連して覚える必要がある。感覚器官と機能の関連性を理解しておく。難易度は易しい。 第3問を解く

浸透圧に関する計算・選択問題。溶液濃度、細胞の浸透圧の有効ろ過率の計算の能力が必要。ヒトの調節機能、淡水と海水の飲水・排出機能の基礎知識が問われる。難易度は高め。 第4問を解く

生物群集に関する選択問題。生物種と数の変動、植物種とショウジョウバエの安定・変動型に関する知識が必要となる。図表からの考察がやや難しい。難易度は普通。 第5問を解く