大阪医科大学の数学の過去問
過去問をチェックしよう
2012年 2013年2012年
過去問の傾向
例年通り大問5題の構成。珍しいところでは数と式からの出題があった。
過去問の対策
例年出題されている[5]の確率、数列に関する問題がやや難しかった。制限時間が長い分、考えさせる問題が多いので、過去問対策のうえ気力・体力充実させて臨みたい。
数列の和と一般項、階差数列、部分分数の問題。漸化式の知識を用いる。複雑な計算が必要になるが、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く
合成関数の微分法、部分積分法、面積の問題。微分・積分の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く
整数問題。(1)は与えられた条件を利用して解の候補を絞り込む。(3)は(1)、(2)の結果を使って解く。どの問題も整数問題に慣れていないと難しい。 第3問を解く
空間ベクトル、垂直条件、3直線が1点で交わることの証明の問題。ベクトルの知識を用いる。複雑な計算が必要になるが、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く
確率と漸化式の問題。漸化式を立てて解く確率の問題である。複雑な計算が必要になるので、ややレベルが高い。 第5問を解く
2013年
過去問の傾向
過去問の対策
平面図形の基礎的な問題。小問が4問。三角形の垂線が題材となっており、よく見る形式の問題である。基本的な処理が必要とされる問題であり、難易度は並。 第1問を解く
整数問題。互いに関連する小問4問で構成されている。(1)は基礎的な無理数の証明問題であるが、(2)、(3)、(4)は複雑な整数問題であり、難易度はやや難。 第2問を解く
三角比を題材とした極限値を求める問題。(1)は(2)、(3)のヒントになっている。同種の問題に触れたことがあれば比較的易しいが、そうでなければ難易度の高い問題。 第3問を解く
三角関数の積分に関する問題。(1)、(2)、(3)は基礎的な積分の問題であり、難易度は易。確実に回答したい。(4)は複雑な処理を要し、難易度はやや難。 第4問を解く
確率に関する問題。問題設定を正確に把握することができれば難易度はそれほど高くない。確率と期待値の処理を十分に習熟していることが求められる。 第5問を解く