聖マリアンナ医科大学の数学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

例年の頻出に則り、ベクトル、微積分法、数列、行列から出題。行列の問題は記述式であった。

過去問の対策

微分・積分法が複数にわたって出題され、計算速度と試験時間との戦いとなった。スピーディかつ確実な計算能力を身につけておきたい。

空間図形におけるベクトルの応用。ベクトルの知識を用いるやや難易度の高い問題。 第1問を解く

等比数列の和、数列の最大の項を求める問題。〔1〕は数列の和の応用問題である。〔2〕は数列と微分の知識を用いる。どちらもやや難易度が高い。 第2問を解く

定積分で表された関数、交点の座標、領域における最小値を求める問題。微分・積分の知識を用いる。計算量が多いが、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

行列の成分計算の問題。行列の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

数列の問題。特性方程式を利用する漸化式の問題があるが、教科書レベルが解けるようになっていれば問題ない。 第1問を解く

2次関数の問題。解と係数の関係を使い、その結果を用いて[3]を解く。[3]はやや煩雑であり、難易度は高い。 第2問を解く

平面ベクトルに関する空欄補充問題。三角形の五心に関する基礎的な知識も要する。基礎的な内容から、やや複雑な処理を要する内容も含む。 第3問を解く

整数に関する命題の証明。題材としては、(1)素数と(2)行列式を利用するが、基本的な整数問題の処理法の理解が求められている。難易度はやや難。 第4問を解く