帝京大学の数学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

標準的な問題が中心だが、少し難しい問題も含まれる

1題が必須で、残り5題中から3題を選択して解答する形式である。すべての問題は、結果のみを記入する空欄補充問題である。

過去問の対策

どの問題を選択するかが極めて重要なポイント

問題によって難度の差が大きいため、解答する問題の選び方が合否を分ける重要なポイントになる。数学的な背景を持った問題も多いので、予備校などで一歩踏み込んだ授業を受けていると有利だろう。

全員解答の小問集合

典型的な小問の集まりである。難しくはないが、決して簡単でもない。合格のためには1問も落とせない問題。 第1問を解く

1次不定方程式と数列の和

1次不定方程式についての知識がないと、完答は難しいかもしれない。逆に知識があるとあっという間に終わらせることができる。一歩踏み込んだ学習が報われる問題。 第2問を解く

ベクトルを利用した垂心や外心の扱い

ベクトルの内積を使って、直行条件を処理すれば良い。極めて基本的な問題なので、決して落とすことはできない。 第3問を解く

三角関数の置き換えによる3次関数の最大最小

cos2xやcos3xが、それぞれcosxの2次式、3次式で表せることがわかっていれば、3次関数の標準的な問題。 第4問を解く

非復元抽出の確率と期待値

確率を苦手としていなければ、標準的な問題。期待値を求める際の計算が多少難しいので注意が必要。 第5問を解く

放物線の囲む面積

数IIの微積分の範囲の極めて基礎的な問題。決して落とすことはできない。 第6問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。隣接2項間の漸化式の解法、余弦定理、確率と組み合わせなどについての基礎知識が問われる問題で、難易度は易しめである。 第1問を解く

平面ベクトルに関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

図形と方程式の知識を用いる標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

確率の問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

積分の知識を用いる問題。図がイメージできるかが鍵。難易度はそれほど高くない。 第5問を解く

三角関数に関する問題。標準的な問題で難易度はそれほど高くない。 第6問を解く