愛知医科大学の生物の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

例年通りの大問4題だが全体の問題数はかなり多かった。動物の反応が大問2題にわたって扱われた。

過去問の対策

出題範囲は頻出分野がほとんどであったが、難問も見られるなか問題量が多く時間との戦いとなった。多くを正答するためには確かな基礎知識はもちろん、柔軟な応用力も要した。

生体内での酵素の働きを問う問題。酵素の特性、構造、並びに変異酵素についても問われているので遺伝子の発現についての知識も必要。難易度は普通。 第1問を解く

突然変異による遺伝子の構造と発現についての設問。優性、劣勢遺伝と表現型の分離比についての知識が必要。難易度は普通。 第2問を解く

動物の浸透圧調整に関する設問。ナトリウムイオンチャンネル、ホメオスタシス、腎臓の働きとカリウムの再吸収率についての知識が必要。難易度は普通。 第3問を解く

イカを用いた神経線維の実験に関する設問。活動電位と細胞膜のイオンチャンネルについての知識が必要。難易度は普通。 第4問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

神経調節、心臓についての問題である。教科書レベルの基礎的なことを聞いてくるので、難易度は低いと思われる。 第1問を解く

植物の暗反応と明反応の問題である。実験の内容を短い時間で理解して問題を解くことを考えると、難易度は高めだと思われる。 第2問を解く

リボヌクレアーゼを題材にしたタンパク質の問題である。問題文は長いが、聞いてくることは教科書レベルの内容なので、難易度は低いと思われる。 第3問を解く

免疫学の問題である。免疫グロブリンの構造とHLAについての知識が必要である。難易度は低いと思われる。 第4問を解く