杏林大学の数学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

珍しいところではいろいろな関数と極限が大問とし扱われたほか、極方程式が出題された。

過去問の対策

例年通り時間との戦い。正答数を増やすためには、設問の誘導にうまく従って進めていく訓練が必要。

場合の数、集合と倫理の問題。標準的な問題だが、問題文で求められている事象が読み取れるかが鍵。 第1問を解く

ベクトル、式と曲線の問題。前半はベクトルの問題としては標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。最後の問題は、極方程式を使うので、現役生には難しい。 第2問を解く

対数関数、数列、極限の問題。対数関数や数列などのいろいろな要素が問われるので、おのおのついては確実な理解を必要とする。 第3問を解く

微分・積分の問題。微分・積分の問題としては標準的な問題。計算量は多くなるが、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

楕円に関する問題。楕円上の任意の点と焦点との関係、直線との共有点についての解法などに関する知識を問われる。設問に従って解けばよく、難易度は中程度である。 第1問を解く

円周上に頂点がある三角形の面積および回転行列に関する問題。三角関数に関する法則(加法定理など)、回転行列による一次変換、極座標系などに関する知識が問われる。難易度は若干高めであるといえる。 第2問を解く

定積分を含む関数に対する接線と面積計算に関する問題。不定積分の導出(部分積分法など)、増減表の作成、接線の導出、積分による面積の計算などについての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

数列の漸化式と行列に関する問題。漸化式、行列の累乗の演算などについての知識が問われる。設問に従って解けばよく、難易度は中程度である。 第4問を解く