日本大学の化学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

この年は有機分野からの出題比率がもっとも高く、次いで理論分野であった。計算問題は少なめ。

過去問の対策

高得点勝負の設問にあって、出題頻度は少ないが過去問においては扱われているアミノ酸とタンパク質、合成高分子をきっちりマスターしていたかどうかが分かれ目となった。

電気陰性度とイオン化エネルギーに関する空欄補充問題。これらの知識と面心立方格子、体心立方格子に関する結晶の知識が要求される。難易度は低い。 第1問を解く

混合気体の燃焼に関する空欄補充型の設問。また酢酸に関する電離定数の計算問題もあるのでこの知識も要求される。計算式を知っていれば計算はたやすい。難易度は低い。 第2問を解く

有機物の燃焼実験から、分子式を求める問題。脂肪酸に関する構造の知識が要求される。また縮合重合反応も合わせて問われているので、有機物の酸化、還元、脱水の知識も要求される。難易度は普通。 第3問を解く

高分子化合物に関する知識を問う問題。知識問題なので暗記された知識量が問われる。繊維に関する高分子化合物について知っていればたやすい。難易度は低い。 第4問を解く

糖分子化合物についての設問で、これらに関する知識が必要とされる。フェーリング液の呈色反応もあわせて問われているので無機化合物の酸化還元の知識も必要とされる。難易度は低い。 第5問を解く

アミノ酸の電離平衡に関する設問。pHの計算式についての知識も要求される。またペプチド結合の知識もあわせて問われているのでアミノ酸に関する総合的な知識が必要になる。アミノ酸の電気泳動に関する知識もとわれているが、アミノ酸の結合について知見があれば問題はないと思われる。難易度は高い。 第6問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

分子、原子、イオンに関する選択問題。それぞれの基本知識と属性の知識が必要。化学方程式による問や電解精錬についての問もあるため、それらの知識も必要。難易度は低い。 第1問を解く

電離定数およびPhを計算する選択問題。電離定数、Phの計算方法および物質量の単位(モル)の知識が必要。難易度は低い。 第2問を解く

電気分解により発生する熱量および、合成反応による生成される物質の質量を求める選択問題。これらの計算方法の知識が要求される。難易度は中。 第3問を解く

有機化合物の反応実験により生成された化合物を特定する選択問題。実験の各過程を化学反応式で表し、化合物を特定する知識が要求される。各過程での化合物に関する属性も問われているため、それらの知識も必要とする。難易度は中。 第4問を解く

糖類に関する問題である。ヨウ素液での反応や、フェーリング液での反応など、どのような官能基に対して、どのような反応が起きるのかを、きちんと整理して抑えて置く必要がある。幅広い知識が必要なので、少々レベルは高い。 第5問を解く