日本大学の数学の過去問

過去問をチェックしよう

2012年 2013年

2012年

過去問の傾向

例年通り、基本・標準問題を中心とした問題構成。珍しいところでは三角関数からの出題があった。

過去問の対策

基本的な問題が多いが、短い試験時間のなかで手際よく解いていくためには演習を重ねることが必要。

小問集合。様々な分野から標準的な問題が出題されている。 第1問を解く

点と点の距離、接線の方程式、曲線と直線で囲まれる面積を求める問題。主に微分・積分の知識を用いる。 第2問を解く

余弦定理、内接円の半径の問題。図形の問題。難易度はそれほど高くないが、(3)は図形の関係がわからないと難しい。 第3問を解く

直線上の点の表示、四面体の体積を求める問題。ベクトルの知識を用いる。問題文からうまく図形を導き出せるとわかりやすくなる。 第4問を解く

2013年

過去問の傾向

過去問の対策

小問集合。様々な分野から基礎的な知識を問う問題が出題されている。いずれも難易度はやさしい部類である。 第1問を解く

独立・反復試行の確率に関する問題。確率についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

余弦関数に関する問題。接線の方程式、積分による面積の計算、三角関数の極限、加法定理などの三角関数についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

数式の証明に関する問題。増減表、漸化式、はさみうちの原理などの知識を用いる標準的な問題であるが、難易度はやや高めであるといえる。 第4問を解く