金沢医科大学の過去問対策

全教科の過去問題一覧

2012年 2013年

2012年

英語

過去問の傾向

大問数は例年より少ない5題。読解3題、会話文、文法・語彙各1題で、発音問題は読解問題の中に組み込まれていた。

過去問の対策

問題数の増減はあるものの、標準的なレベルで多彩な英語力を試す狙いは例年と同じ。文法、語彙、発音、読解、会話文とバランスよく、穴をなくす勉強をしておくこと。

5つの英文が示され、各1か所の空所を補充するのに適した語を選ぶ五択問題。それぞれの語句の用法を的確にとらえることが大切。基本となる知識で十分対応できる。 第1問を解く

会話文の流れにしたがって、適切な会話を選ぶ四択問題。使われている表現は難しいものではないので、落ち着いて前後とのつながりを考えるとよい。標準的な出題といえる。 第2問を解く

風邪についての600語弱の英文を読み、4つの小問に答える読解問題。問題文の内容を忠実に追うことができれば正解が絞り込める。標準レベルの読解問題であるといえる。 第3問を解く

教育と忘却とに関する約650語の英文を読み、6つの小問に答える読解問題。一つ一つの設問形式が違うので、落ち着いてそれぞれ対処していきたい。文章の流れを追えれば正解にたどり着ける標準的な問題。 第4問を解く

HIV感染に関する400語弱の英文を読み、4つの小問に答える総合問題。英文全体の要旨を確実にとらえることが正解への近道となる。設問は多様だが、総じて標準レベルの問題である。 第5問を解く

数学

過去問の傾向

問題形式が大きく変わり、それまでは小問集合形式だったのが大問5題となった。

過去問の対策

例年に比べ難易度は低め。その分計算間違いやケアレスミスが命取りとなった。出題内容が5項目にしぼられていたが、微積分法、数列、図形、三角関数と頻出分野で固められていたため過去問対策をしている人には得点しやすかったはず。

余弦定理、2つの円で表される領域の面積の問題。三角関数の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

3次関数の極値を求める問題。微分の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

定積分の計算、三角関数の極限の問題。やや複雑な計算が必要になるが、積分と極限の知識を用いれば、問題ない。 第3問を解く

漸化式の問題。漸化式の知識と簡単な式計算を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

絶対値を含む3元1次連立方程式の問題。問題文にしたがって解いていけばそれほど難しくない。最後の問題は場合分けしなければならない。 第5問を解く

物理

過去問の傾向

大問4題のうち2題ずつを力学と電磁気が占めた。

過去問の対策

力学・電磁気という頻出ジャンルの固め打ちであり、内容も例年出されている範囲内であったため、妙なヤマをはらず過去問に沿ってきちんと対策をしていたかどうかがカギとなった。

円錐振り子における力のつり合い、水平投射の問題。円運動などの力学の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

非オーム抵抗が組み込まれた直流回路の問題。回路の知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第2問を解く

二次元平面内での弾性衝突の問題。運動量に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第3問を解く

複数の点電荷がつくる電場と電位の問題。電磁気に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

例年通りの小問集合体。例年にくらべ理論分野からの出題が少なめで、その分有機分野に関する問題がやや多かった。

過去問の対策

難易度は基本~標準のため、高得点が必要な内容。例年カギとなる計算問題を間違いなく得点にするためにも、計算対策を怠らずにおきたい。

無機物の知識から反応平衡状態、有機物のグルコースまでを問う幅広い設問。無機全般の知識と有機全般の知識が求められる総合問題。電離も第三段階まで設問に出てきており難易度は高め。 第1問を解く

生物

過去問の傾向

例年通りの小問集合体。この年は計算問題が出題されなかった。

過去問の対策

計算問題がなく知識勝負となったが、問題により難易度の差が激しかった。難問に惑わされず、正解すべき問題を確実に正解し、得点を高めることが必要。

細胞の構成要素、細胞膜、酵素の働き、光合成、遺伝子発現について問う総合問題。範囲が雑多にわたるが、それぞれ基礎知識が問われているので難易度は低い。 第1問を解く

2013年

英語

過去問の傾向

過去問の対策

標準的な空欄補充問題。基本的な単語、イディオムの意味を正確に理解していれば対応出来る問題である。 第1問を解く

対話の流れに沿った適切な会話を4つの選択肢から選ぶ。状況がつかめれば正確に答えることの出来る問題。難易度は易しいといえる。 第2問を解く

DNAについて書かれた英文の読解問題である。4つの小問に正確に答えるには、英文を丁寧に追いつつ正しく理解している事が求められる。標準的な問題といえる。 第3問を解く

運動についての長文読解問題。小問は四題だが、整序や適語補充など様々なタイプの問題が出題されているので、正確に理解し解答に繋げたい。標準的な問題である。 第4問を解く

科学原理が我々の世界を理解する上で示してくれる洞察についての長文。分量は標準的で語彙・文法は比較的平素。設問は発音問題、空所補充、指示語問題、内容一致と多岐に渡る。設問は文脈把握と長文内容の把握ができていればさほど難しいものではない。 第5問を解く

受動喫煙の危険性について述べた350語程度の文章を読み、空欄補充や整序作文など4つの小問に答える。内容が比較的身近な上、重要語やイディオムが身に付いていれば問題なく読める。難易度は低い。 第6問を解く

数学

過去問の傾向

過去問の対策

点の軌跡および図形の面積の計算に関する問題。2次関数の解と係数の関係、判別式、共有点を持つグラフの解法、積分などについての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第1問を解く

空間内の点の座標とベクトルに関する問題。空間図形の描写、点座標・ベクトル計算についての知識を要し、難易度は若干高めであるといえる。 第2問を解く

関数の極値と、回転してできる立体の体積に関する問題。増減表の作成と極値の算出、積分による体積計算などの知識を用いる標準的な問題で、難易度は比較的易しい部類である。 第3問を解く

指数方程式の解法に関する問題。指数関数、指数方程式などについての知識を用いる標準的な問題で、難易度は比較的易しい部類である。 第4問を解く

円に内接する三角形に関する問題。円と三角形との関係、加法定理などの知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くない。 第5問を解く

物理

過去問の傾向

過去問の対策

一方をばねに繋がれた2物体の力のつり合いに関する問題。ばねのある系の運動方程式、力のつり合い、遠心力、慣性力に関する知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第1問を解く

交流電源に接続されたRLC直列回路に関する問題。RLC直列回路、共振回路についての知識を用いるが、難易度はやや高めであるといえる。 第2問を解く

三角形の各頂点に垂直に電流を流した場合の磁場に関する問題。電流が作る磁場、磁場により電流が受ける力についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第3問を解く

薄膜による光の屈折に関する問題。光波の干渉、回折についての知識を用いる標準的な問題で、難易度はそれほど高くはない。 第4問を解く

化学

過去問の傾向

過去問の対策

化学の基本である原子、電子の属性・構造から、無機物および有機物の全般についての問題。無機全般の知識と有機全般の知識が求められる総合問題。化学の歴史の記述からの設問もあり、その知識も必要とされる。難易度は高い。 第1問を解く

生物

過去問の傾向

過去問の対策

生物学全般の小問集合である。教科書レベルの知識があれば十分解ける問題である。難易度は低いと思われる。 第1問を解く

遺伝学の問題である。遺伝頻度と文字で比を聞いているところが難しいです。難易度は高めだと思われる。 第2問を解く

アフリカツメガエルを題材にした発生の問題である。形成体や卵の分割なんど基本的なことを聞いてくる。したがって、難易度は低いと思われる。 第3問を解く